
- 3歳
こんにちは、しゅんママさん。
子どもの発語の遅れは気になるものですが、個人差がかなりありますからあまり気にされないでも大丈夫かと思います。
ちなみに家の上の子は1歳になるまえからおしゃべりはうるさかったですが、下の子は2歳まではほぼ話さず2歳を過ぎてもあまりはなしませんでした。
下の子はその後は少しずつ話せるようになりました。
今では普通におししゃべりしています。ただ上の子は今でも毎日うるさく機関銃のようです。
言葉の遅れ、不安になりますよね。
私の息子は1歳前半では指差しなし、2歳前頃までママパパなどの発語もなくすごく不安だったのを覚えています。2歳過ぎた頃から急に言葉が増えてきて今ではおしゃべりになりました。
当時、先生には言葉が出なくもこちらが言っている言葉の意味がわかっているならまだ様子をみてもいいと言われました。また専門の方にアドバイスされたことは「子どもの動作に言葉を添える」子どもが座るときに「座ろうね」、ご飯を食べる時「ご飯食べるよ」など。絵本や童歌ふれあいなどスキンシップをとりながら積極的に話しかけるなどでした。
言葉が出てくるまでの準備期間には個人差もありますよね。私の息子は言葉は遅かったですが、娘は何も教えなくてもおしゃべりなので持って生まれたものもあると思うので、なにかしなければとあまり神経質にならず、子供と楽しくかかわることが1番だと思います。
体調など無理なさらず、お子さんと楽しい時間を過ごされてくださいね。
2歳1ヶ月なのに言葉が2語つながらない。 わんわん、いたい、はーい、ブーブは言えるけど、それ以外ははっきり話せない。黄色もきぃ、大きいも、おがあいまいのきぃなどはっきり言えない。赤もあで終わる。 絵本を読んだり、お話を積極的にするけどなかなか話さなくて、。 ありがとう、いただきます、おはようございます。、リズム遊びとか手の動作は言われた通りにできます。
2025/9/3 19:43
質問を見る
0
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
「自分の経験を相手が理解できるように順序立てて話す」というのはとても高度な事だと思います。
質問も「今日なにしたの?」という抽象的な聞き方ではなく、「今日〇〇した?」「今日〇〇君と遊んだ?」などと具体的に聞いた方がお子さんも答えやすいと思います。
指示を出す時、話を聞く時ともにこちらが曖昧にすると子どもは理解が難しくなるとおもうので、具体的に簡潔に伝える努力がこちらにも必要になってくると思います。
5
発語の遅れが気になります