
- 25歳
こんばんは。
あおママさんもおっしゃっていますが、子供が数に興味を持った時が、教え時だと思います。
発達障害を抱える子の中には、凸凹から天才性を見せる子もいるので、療育先では子供によっては2歳から教えているのも見かけます。定型発達の子であれば、年少時に1〜5までの数の概念、年中で5〜10の概念かなと思っています。(数字を知っていることと、数の概念はまた別物なので、そこも難しいですよね。)
無理やり教えるとモチベーションが低くなる一方なので、それは勿体ないです。あまりやる気を見せないようであれば、その時は一旦引いて、またしばらくしてから数について教えてみてもいいと思います。
数字については、早ければ2.3歳から教える方もいれば、小学校入学頃に教える方、様々ですよね。早いうちから知的な習い事をさせておく方が、将来役に立つのではないか?文字や数を小学校入学前に教えておかないと、ついていけなくなってしまうのではないか?という考えもあれば、先取りすることで、小学校での授業に関心が持てなくなるので幼児期には教える必要はないという考えもあります。
私は数字を教えることに関しては子供が数に興味を持ってからでいいのかなと思います。
まずは数字を教えるのでなく、数や数字の基礎を日常生活の中での様々な体験で自然と育まれていけるようにしてあげることかなと思います。例えば、お風呂場などに百均などにあってある数字のポスターを貼ってみる、お風呂で10数えたら上がる、おやつやおもちゃなど身近にあるものを1つずつ数える、カレンダーで日付を確認するなど。色々悩みますが、子供にとって無理なく楽しくが1番ですよね☺️
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
0
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
こんにちは。
パニックが起きると、ママも焦ったりぐったりしてしまいますよね。それにパニックの時は、いくらこちらがなだめても耳に入る状況ではないかと思います…。そのため、周りに危険なものがないかだけを確かめて、落ち着くのをひたすら待つのが一番早いかもしれません。そして、落ち着けたことを褒めてあげて下さいね。
また可能な範囲で、癇癪やパニックが起きるそもそもの原因を取り除いたり、減らしたりしてあげるのがいいかもしれません。
ちなみに私の知り合いのお子様は、閉鎖的な場所だと心が落ち着くとのことで、パパが段ボールハウスを作ってあげていました。癇癪が起きそうな時にはそこに入ってクールダウンしていて、とても素敵なアイディアだなと思いました。
きぃままさんも毎日大変かと思います。たまにはご自身のために息抜きする時間も取られて、リフレッシュして下さいね。
1
数字をいつ教えればいいですか?