
- 2歳
検診など発達のことで心配なことを言われると不安になりますよね。
文面を見た限りでは、おしゃべりは少なくても意味などちゃんと理解されていているので言葉はこれから増えてくるのではないかなぁと思いました。また2歳さんなのでご飯が終わった後にフラフラしてしまうこともあるかと思います。
療育はその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるという面が大きいと思います。なので子供さんが家庭や保育園の中でしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、発達検査、療育につなげてあげるのがいいと思います。でも今現在、子供さんもまだ2歳ですし、文面を見る限りではまだ様子をみてもいいのではかなと思いました。今回、保健師さんがみに来られるとのことなので、客観的にみてもらってもいいかもしれませんね。なによりともママさんが楽しく子どもさんと過ごすことが子どもさんにとって1番です!心配もあるかもしれませんが、無理せず育児されてくださいね
こんばんは。
健診って、親の自信を損なわせますよね💦モヤモヤと疲れだけがどっと来るという…。
我が家は知的障害と自閉症があり、療育に2人通わせています。経験上、自分の子供も含めて色々なケースを見てきているので、その面からお伝えさせて下さい。
お話を聞く限りでは、むしろ色々なことを理解されていて、発語も問題ないと思います。それだけ2語文があれば十分ですし、「何が〜?」「誰と〜?」などの質問に答えられるのがすごいです!
活動や食事が終わってから、フラフラするのも問題ないんじゃないでしょうか😄むしろ、その間ちゃんと座ってられるのがえらいです。
園に保健師さんが来られるんですね。私の地域では、保健師さんが園に来るという例を聞いたことはないのですが、見てもらって何か分かるのならいいですね。もちろん相談はしてみてもいいかもしれませんが、療育は今の段階では必要ないと思います。
集団生活だと余計に比べてしまって気になってしまいますよね💦
活動中や食事中に座れているなら特に問題ないような気は個人的にはするのですが。。。
保健士さんがくるとのことなので、そこで相談してみてもいいかもしれませんね!
【PR】タウンライフ
もうすぐ1歳4ヶ月の男の子です。 喃語はよく発したり喃語で何かを訴えたりするのですが、意味のある単語は発しません。自分から指差しもします。名前にも反応します。 指さししながらママやパパなど発語の練習をするのですが、恥ずかしがるようにニヤっとして発しようとしません。 周りの知り合いやSNSを見ていると、1歳前から意味のある言葉を発している子も多く、比べるものではないのかもしれないのですが心配です。 今までも背中スイッチが酷く寝かしつけに困ったり、絵本も落ち着い聞こうとせず絵本を持たすとページを破ったり本を噛んだりします。いろいろ落ち着きもないため少し心配です。 1歳児はこれが普通なのでしょうか。
2025/2/20 10:57
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで1歳半〜2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
喃語で何かを訴えたり、自分から指差したり、名前にも反応したりできるのですね😊
1歳児さんに関しても発達に関しては個人差がとても大きいかなと思います!!
きなこさんの子どもさんは現在、1歳4ヶ月とのことで、これからたくさん成長もみられるとおもいますよ😊
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
そんな息子は2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増えました。
きなこさんの子どもさんは、今後、1歳半健診もありますし、その時に相談してみたり、もし心配な様なら保健センターの保健師さんなどに気軽に相談してみてもいいかもしれませんね😊1番はお母さんが焦ったり不安になったりせず、子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、きなこさんも不安もあると思いますが、無理のない範囲で子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
今年の3月で4歳になる娘は、トイレでおしっこはできるものの、自主的に「おしっこ!」や「うんち!」とは言わないため、親が2時間程度で声掛けをして連れて行っています。 きちんと間隔を決めていればパンツの中にすることはほぼありません。 ですが声をかける度にトイレに行くことを拒み、泣いたりします。 声をかけなかったらそのままおしっことうんちをして、親に内緒にします。 失敗をして叱ったりした事はないですが「出そうなら言ってよー」とはよく言ってしまいます。 下の2歳になる息子は、おしっこをしたくなるとお股を押さえ「んー!んー!」と言う仕草が見られるので、なぜ娘はそう言った仕草を見せないのか不思議です。 娘の通っている幼稚園では、「他の園児と一緒にトイレに行ってますよ!失敗するとしたらきちんとズボンを下ろせてなくて濡れちゃう。って感じですかね!」と言うため、できてはいるそうです。 また、何かをお願いしても 「分かった!」とは言いますが、すぐ気が逸れて違うことをし始めてしまいます。 例えば 「時計の長い針が一番上。12のところになったら家を出るから、それまでに幼稚園の制服を着てね。」と伝えると「分かった!」と言い制服を取り行きますが、時間が経っても着ようとせず、どこからか紙を見つけて絵を描いていたり、下の子供とおもちゃで遊んだりし始めてしまいます。 「時間すぎてるよ。制服着よう?」と言うと「いやだ!着ない!遊ぶ!」と言い泣き始める。と言った感じです。 毎回それだと疲れるので最近は全て用意して一緒に着替えていますが、幼稚園の年少が終わると言うのにあまり成長していない姿が不安で仕方ありません。 幼稚園内での娘は、先生の話を理解できていないのか話を聞いていないのか、他の園児よりもワンテンポほど動作が遅れており、ぼーっとしてる娘を他の園児がカバーしてくれているので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 幼稚園のミニ発表会があり、そこではきちんと並んで歌を歌い、お芝居も完璧でした。 お家ではたくさんお話をするし、自分の気持ちは言わないものの、周りの人の表情や発言を拾い「大丈夫?」や「どうしたの?」「これ欲しいの?はいどうぞ!」などお姉ちゃんらしい姿は見られるので、優しい子に育っているんだなという面はたくさんあるのですが、自分の事になると疎いので困っています。
2025/2/20 10:14
質問を見る
こんにちは。
周りに素敵な言葉がけができるなんて、す優しいお子さんですね。かほさんがとても丁寧にお子様に向き合われている証拠でもあると思います😄私もぜひ真似なければと思いました。
うちも上の子のトイトレの時は、定期的に声がけをしていましたよ。ついつい遊びに夢中になって、トイレを後回しにしますよね。そしてお漏らし…。周りの方もそうおっしゃってくれる方が多かったので、そういうもんかなと思ってました😅でも、その内にお漏らしをすることが恥ずかしくなったり、自らトイレに行く習慣がついてくることでできるようになります。もうしばらくは声がけしてあげれればと思います。
身支度などももう少ししっかりしてほしいとつい親は思ってしまいますが、まだ年少さん。お子様のペースを見守ってあげて下さいね。むしろ、幼稚園の発表会ではしっかり歌や劇をされていたなんてすごすぎます!!発表会などを見ると、子供の大きな成長を感じますよね😄
1
2歳3ヶ月男児です。
言葉の遅れを2歳健診で指摘され、不安になりました。
息子は言葉は理解できていて、指示は通りますし、カルタもだいたいとれます。
遊園地に行った日の夜、何が楽しかった?と聞くと「ブーブー」(ゴーカート)誰と乗ったの?「ぱぱ」などおぼつかない会話ができます。
しかし、二語文が「ちょうちょまってー」「ママきて」など5種類くらいしか聞いたことなく、確かに月齢の割に少ない気がします。
単語も毎日言ってる「いただきます」は、「あす!」と語尾だけのものもあります。
保育園の同じクラスの子がおしゃべりしてるのを聞くとやっぱり言葉が少ないとおもいます。
他にも保育園でお昼寝の寝入る時物音がすると敏感に起きると言われたり、
活動中や食事中は座ってるが、終わるとふらふらする時もあると言われました
保健士さんが、今度息子の保育園に行って、様子を見たいと言われました。
もう発達検査をして療育に繋げるべき段階なのでしょうか