
- 7歳
私の場合は自分から行政の学習相談センターに電話をかけました。本来は教職の方から繋がるのが順当なようで、どうやってこの機関を知られましたか?みたいな質問がありましたが。普通に住んでいるところの行政のホームページに載ってます。様子見、と言っている間にあっという間に子供は成長しますし、相談機関に繋がれたとしてもそこから先が長いです。早いに越したことはないので、お早めに行動に移すのが良いと思います。
うちの学校も入学時から困り感は伝えていましたが、1年生の間は様子見しましょうで一年過ぎました。2年になってより困り感が顕著になってから行動に移しましたがまだ結果待ちですし放課後デイ探しもこれからです。その半年の間にも学習の遅れで疲弊や不安がつきまとっています。
こんにちは。
一生懸命やっているのに、なかなか難しいのですね。もしかしたら…の可能性の話ですが、学習障害はありませんでしょうか?
うちの子供は知的と自閉症ですが、その関係で様々な知り合いがいます。字がくっついてしまい教科書の音読ができない、脳内で字が90度曲がって見えていて、数字やひらがなを書くことができない、字が反転して見えてしまう方がいらっしゃいます。私の周りだけでもこのような方がいらっしゃるので、他にも様々な困難を抱えていらっしゃる方がいるかと思います。万が一そうであれば、ままんさんのお子様はずっとその特性と付き合っているので、それが当たり前になっているかもしれないなと思ってしまいました。
ままんさんから見た時に、可能性がありそうであれば、やはり検査や病院に相談された方がいいかもしれませんね。
また、発達障害を抱える子は、指定された升目の中に字をおさめるのが難しいです。とりあえずは、今は大きなマスを用意してあげて、そこに練習することから始めてもいいかもしれませんね。
ママ友が同じように悩まれてたので、、、
現在小2ですが、読み書きがなんとかできるようにといった状況だそうですが、、わりと細かく学校と相談してると言ってました。検査等の話はでてないみたいですが。。。
お子さま自身が読み書きができない事で悩んでなかったらもう少し先生を待ってもいいかもしれないですね。ただ、本人も周りが出来てるのに悩んでるようであれば早く改善してあげたいですね💦
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
はじめまして。
小1の男の子の母です。
ひらがなをほとんど覚えられません。
何度やっても書けない、読めないで困っています。
私もよくイライラしてしまいます。
保育園の時に療育施設に行くのを勧められ一時期行っていたのですが、コロナを理由に辞めてしまい、今は普通に小学校しか行っておりません。
担任の先生に相談して検査を受けたいと伝えたら、担当の方より様子を見てからにすると言われまだ検査はできていません。
同じような方いらっしゃいますか?
アドバイスなどありましたら嬉しいです。