
- 7歳
すみません、途中で送信してしまいました。
発達障害の子には解りにくいことは、同じことを何度も繰り返して教えるより、噛み砕いて簡単に教える方が解ってくれたりします。
慌てず何度も理解してくれるまで、ゆっくり教えて行ってあげてください。
こんにちは、ありちゃんさん。
発達障害も似て非なりで、決して同じような行動を取ったり、同じような考えではないことはよくあることです。
お子さんが他害をしたのは悲しかったですね。それを謝罪されたのに同じ発達障害児の親御さんが解ってくれなかったのはよけい悲しいことですね。
その親御さんは自分の子は同じ障害なのにそんなことしないのに、あなたの子は何故やるのおかしいよ、とでも思われたのでしょう。でも同じ障害でも10人10色です、自分の子どもと違ったらそんなこともあるんだ、と何故理解しようとされないのでしょうか。
私は発達障害の子を2人育てていますが、何から何まで正反対というくらい違います。両極端なんです。足して2で割ればちょうどいいくらいです。理解してくれない人とはそれなりの接し方でいいと思います。
あとお子さんに友達をたたくことはいけないと教えてらっしゃるのに伝わらないのは、理解するのが難しいのかもしれませんね。
まずはたたくことがいけないと教える前に、たたくと痛い、ということを教えてみてはどうでしょうか、痛いことを理解してくれたら、痛いからしてはいけない、という風に教えてみてはどうでしょうか。痛いことはなぜしてはいけないかを理解してくれなかったら、痛いことをお子さんにして(軽く手をたたく、など)痛いことは嫌だと理解させるなど。
私たちが普通に理解出来ることが発達障害の子にはなかなか解りにくかったりします
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
ここままさんこんにちは😃
パレードなどは耳を塞ぐ事もあるとのことだ、少し音への過敏さなどがあるのかもしれませんね!私の息子も音への過敏さが少しあるのですが、そこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
保育園の担任の先生などにもことままさんが子どもさんの発達で心配されていることや、保育園などで子どもさんの困りごとなどでていない話しをしてみるといいかもしれませんね!
言語や理解力はしっかりされているとのことですし、発達障害となると困りごとや生きづらさが困難が出てきているかなども重要になってくるのかなと思います!
3歳3ヶ月とのことで、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられてくると思いますので、ここままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
2
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
私も一年生の息子がいます。
専門家ではないですが、子供の学校での様子、不安ですよね。
ドリルのすすみが遅いっていうのが
指示からの取り掛かりが遅い(指示が通っていないい、鉛筆を出す・該当ページを開くなどの作業に時間がかかる、自信がなくて周りを確認してから動き出す)
ドリルの内容そのものがあまりわかっていない(授業の内容がわからない、問題文を読むスピードが遅い)
こだわりがあって時間がかかる(字が綺麗に書けないとやり直す、色塗りがはみ出たらやり直す)
などなど理由が様々あると思います。
口頭指示は、視覚支援もですが、細かく区切るとわかりやすいこともあります(1番に教科書を片付けます。2番にノートを出します。この2つをしてください。と言った感じです)。
私はこの辺り保育園の先生から教えてもらったんですが、もしかしたらお子さまが動きやすい方法みたいなものを今まで通われていた園の先生が知っているかもしれません。
担任の先生と相談されたり、スクールカウンセラーなど担任の先生以外で学校の様子を確認できる人と相談されてもいいと思います。
5
うちの子はADHD,ASD,LD小学一年生です。
一学期は授業も落ち着きなくフラフラ校内を歩いてた。
また友達に手を出したりなどの他害も多かったです。
私としとは友達を叩くのは良くないことと教え対策をしましたが本人には伝わらず悩んでいます。
5人のお母さんに謝りましたが2人は同じ障害もつ母なのに理解してくれませんでした。