
- 6歳
- 1歳
- 10歳
こんばんは。
うちの子もまもなく9歳で、イライラが強くなったり、わがままとしか思えない意見を無理やり通そうとしたり、癇癪、下の子への当たりが強くなる姿が非常に強くなってきました。叶空ママさんの状況と少し似ているなと感じています。
つい先日療育先に相談した所、反抗期というか自立心の表れかな、ということでした。反抗期はいずれ誰にでもやってくる成長の証であり、癇癪もワガママもイライラも問題なし、とのことです。ただ、うちの場合は、下の子にもイライラをぶつけて手が出ているので、「兄弟間であっても、これはれっきとした他害。すぐにやめさせて」と言われています。もし、万が一叶空ママさんのお子様も下のお子様に手が出ているようであればそれだけは行動を統制し、それ以外は見守りでいいようですよ。でも、やはり病院への相談はされた方が良いかと思います。
他には、自己肯定感が低くなったり、困り事を抱えている可能性もあるかもしれませんね。以前、支援級5年生の子が同じく支援級2年生の子にアドバイスしている場面に偶然出くわしてしまったことがあります。「イライラするよね。そういう時は気持ちを書きつけるのが1番!」と言っていました。「なるほど。当事者のアドバイスは強いよね」と思っていましたが、やはりそうだったようです。アドバイスを受けた2年生の子はノートに気持ちを書くようになったことで、特性のイライラが少し治ったとか。もしかすると、学校などで何か問題を抱えているかもしれません。それを知る足がかりの一つとしても、良ければこちらも参考の一つにしてみて下さいね。
9歳、難しい年齢ですよね。「9歳の壁」といいますもんね。客観的視点から物事を見られるようになるという成長による壁ではありますが、子どもが自信を無くしやくすなることもあるそうです。9歳のころに急に言葉遣いが悪くなったり、親に対して反抗的な態度をとったりするようになるかもしれませんがそれは反抗期ではなく「優位に立って自信を持ちたい」という子どもの気持ちの表れと成長の証しとも言われています。
こだわりも強いのですね。そのこだわりで生活の中や生きていく上での困りごとになっていたり本人もつらくなっているようなら病院や専門の方などに相談してみてもいいかもしれませんね。叶空ママさんも無理せず育児されてくださいね!
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
0
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
9歳の女の子が最近、イライラするみたいでなにか話すとすぐ怒ってしまい話になりません。
もともと学習障害があり療育には行ってましたが落ち着いたため終了になりました。
イライラの他にこだわりがつよかったりするのですが病院に受診したほうがいいでしょうか?