
- 3歳
弟さんに噛みつくとのことで入園前となると親としても心配ですよね。
対策については、
•噛みつきそうな時、できるだけ先回りして阻止してを「かしてー」などとその場に応じた伝え方を噛みつく変わりに言って子どもさんに教えてあげる
・噛みつけばすぐに思い通りになると誤学習している場合があるので、噛みつくのでなく言葉で伝わったという成功体験をたくさんさせてあげる
・「噛まないの!」などと注意の仕方をやめてみる。〇〇しないなどの言葉掛けは頭ら残りやすく、逆にその行動→噛むと子供の中でインプットされやすく反射的に噛みたくなってしまいます。なので根気強く「〇〇が痛いし悲しい思いしてるよ」「貸してって言うんだよね」などと声かけしてあげてみることかなと思います。でも噛みつきは一瞬の隙で大変ですよね。
噛みつきに関しては言葉で上手に伝えれるようになったり、年齢が上がるにつれて減ったり、なくなってくると思うとであまり心配なさらないでくださいね!
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
2歳半の女の子です。
最近、人の使っているおもちゃを欲しがり、よく強引に奪おうとします。
ください。と言って借りようとするときもありますが半ば強引で、、
弟がいるのですが、弟の場合だと噛みついておもちゃを奪います。
その時々で、だめだよ。噛んだら痛いんだよ。ごめんねしよう。
といって謝らせたりするのですがなかなか治りません。
来年から幼稚園なので噛み癖がお友達にもやってしまうのではと不安です。
対策をして噛み癖が治った経験があれば教えていただきたいです。