
- 25歳
うちは春休みに何度か教えました。
通学路も目印となるところを通るルート(我が家は公園を目指してまっすぐ歩いて、公園の外側に沿って歩くとスクールゾーンが現れるのでそれに沿って歩く)にしたので、割とすぐ覚えました。
普段からお散歩などをし、学校の場所を把握出来ているといいかなと思います。
通学路は近くに小学生が住んでいるのであれば、すでに大体決まっていると思うので、毎年毎年変わるということもないかと思います。
入学時期が近づいてから急に始めると、子どもも構えてしまうかもしれないので、普段から場所を知っている、行き方もなんとなくわかる、ぐらいにしておくとスムーズかもしれませんね。
こんにちは。
通学路については、我が家も含めて皆さん春休みの間に何回かママと練習していましたよ。みなママさんの学区は集団登下校でしょうか?学校にお願いすると、入学式よりも前に通学路の情報や班について情報をもらえるかもしれません。
また、うちもそうですが、支援級に通う生徒のほとんどの親はしばらく入学後登下校に歩いて付き添っていますよ。(私の班では、偶然定型発達の子のママも結構付き添われていたため大所帯でした)
園で多動の心配されたんですが、対処法が知りたい
2025/4/19 14:58
質問を見る
はじめまして!園から言われたとのこと心配になりますよね💦
園に一度専門機関を受診した方がいいか聞いてみてもいいかもしれません。その先生がどれくらいのことで指摘したのかを聞いてみてもいいかもしれませんね。年齢てきにも様子をみるでいいのか、療育に通ったほうがいいのか、、親にとっては分からない事だらけで心配が余計に増してると思うので、詳しく話せたらいいですね!
1
はじめまして。1歳男と3歳男の2人の子をもつママです。 3歳の子なのですが、2歳から人見知りが始まり3歳まで人見知りかわらず、家ではよくしゃべり、走り、叫び、笑いなんですが、知らない環境、知らない人に会うとかたまり喋らず、挨拶もできず 保育園に入って、本人は行きたくないとはいわないけど、保育園ではほぼ喋らず、お友達が話しかけてくるとかたまり喋れずです 習い事も半年ぐらいたちますが全然喋らず、行きたくないとは言わず、帰ってきたら楽しかったとははなします これは発達障害なんでしょうか?
2025/4/19 00:12
質問を見る
こんばんは。
まだ小さいですし人見知りが強いのかなという印象ですが、念のために発達障害というよりは場面緘黙を疑ってもいいかもしれませんね。その場合は、保健センターや病院でご相談されるといいかと思います。不安や緊張が強いと発症してしまうことがあるようですよ 。
まだ3歳のお子様ですので、無理なさらずにスモールステップで話せるようになるといいですね。園の担任の先生や、顔をよく知っているご近所の人にだけ小さくてもいいので「おはよう」と言うなど、小さな目標を少しずつクリアしていけるといいのかなと思いました。
2
小学校に入る前に子供にどうやって通学路を教えればいいですか?