
- 6歳
うちの年中の息子も同じです😭
冬休み中は毎日ご機嫌でストレスもなく幸せてました。
同じく行ってしまえばそれなりに過ごしているようなのですが💦(パニック、問題行動ありですが…)
ちなみにうちは2回転園しましたが、集団行動が最大のストレスなので、行き渋りはどこも変わらずでした。
個別療育や個別の作業療法はルンルンで行き、幼稚園や集団療育は渋りまくりです。
これからずっと集団生活が続くのにずっと渋るのか…行かせるべきなのかどうなのか…
悩みが尽きないです😔
行き渋り親としては辛いよねぇ🥲
うちの子も年中までは大変でした。ひどい時は毎日じゃなくていいからまずは一週間に2日行く事を目標に頑張ってました。
むぎ茶さんも疲れてると認識されてるのであればバランスを見ながら登園してみてはいかがでしょうか?
発達に心配があるなら、療育で相談してもいいのではないでしょうか。
集団生活の中で、その子にしてあげられることってあると思うんです。でも、保育士じゃなかなか難しい人もいると思うので、療育におられるプロの人に相談し、保育園にも伝え、その子なりに集団生活に入れるようになったらいいですよね。
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
発達グレー年少男子、なかなか幼稚園に行きたがりません。
理由はよくわかりませんが園が悪いとかでなくたぶん集団行動が負担なんだと思います。
幼稚園の冬休みにはすごいイキイキしていて、普段ならできないお支度も完璧に済ませ、癇癪もなくニコニコ過ごし、まるで別人みたいでした。
ずっと冬休み続かないかなーといつも言っていて。
冬休みは色々なところに行けて毎日楽しいらしいです。
同じような方いますか?このまま幼稚園行かせていていいのか悩みますが、転園してもどこ行っても多かれ少なかれ同じことだと思うし、これだけのために転園は負担が大きすぎる気がします。
療育園などはない地域です。