
- 2歳
こんばんは。
2語文はまだでも、言葉も順調に伸びているんですね。コミュニケーション、言葉の理解、人への興味もあるのはいいことですよね!園から、他に気になることは言われていませんか?
うちには知的と自閉症を抱える子供がいますので、その経験からお伝えさせてもらうと、今の段階ではそんなに困りごとも感じられず様子見で十分な印象を受けました。
落ち着きがないとのことですが、この年齢だとウロウロしている子は割といます。困りごとが増えた、年齢が大きくなっても言葉が増えないなどの場合には改めて保健センターや病院の発達外来にご相談なさるといいかと思います。
幼稚園(こども園)で過ごす時間を減らして、療育(発達デイ)時間を増やす方がいいのか...。 集団行動、生活が苦手な自閉スペクトラム症知的遅れありの娘。 感覚過敏で特定の音などに特性があり、ストレスが蓄積されるとパニックや癇癪をおこしてしまいます。 これから生きていく上で集団行動の中の体験は必要と思いますが、娘が辛い思いをしてしまうのであれば、療育を受ける時間を増やしながら、安心して過ごす時間を多くとってあげるのが良いのか、考え悩み中です.. 園の考え、デイの考え、私の考えをすり合わせ、1番良いと思われるようにしていきたいと思うのですが、 みなさんはどう感じますか?
2025/4/9 17:17
質問を見る
0
認知・適応について再度質問なのですが 発達検査で行うもので お家でも取り入れられるものはありますか?
2025/4/9 14:55
質問を見る
発達検査は、専門家と子どもがふたりで行う方式と、保護者が質問用紙に回答する方式があります。質問用紙に回答する方式だと、対策として特にすることはありません。
専門家が子どもに課題を与えてその反応をみる方式ですが、おもちゃ遊びや簡単な質問などがメインとなるようです。結果が左右されるため検査は親は見られず、内容もざっくりしか教えてもらっていません。
発達検査をする側は子どもの自然体をみたいので、あまり事前に準備したりしなくていいと思いますよ。結果がでたあとで「苦手なところをのばす方法はありますか」と聞けば、教えてもらえます。
1
2歳2ヶ月の男の子ですが、少し気になる点があるのでご相談させて下さい。
言葉の発達がゆっくりで、2歳になってから少しずつ増えてきて20語程話すようにはなったのですが、二語文にはまだまだです。
こちらの言っていることは理解できていて指差しなどでコミニケーションは取れています。
あとは落ち着きがないのも気になり、お遊び会などでも一人だけ動き回ったり、じっと座ってられません。
それ以外は目も合うし人にも興味はあって気になるところはないのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。