
- 2歳
こちらこそお返事ありがとうございます!
うちの場合は、軽度知的障害と自閉症を抱えています。赤ちゃんの時から、運動面も含め何もかもが遅く、毎回全ての健診で引っかかっていました。それで、保健師さんからは、療育園(母子通園)に行くよう進められていましたが、その時の私は全くの知識なし。仕事をやめる勇気もなく、「そのうち言葉も伸び期が来るでしょ。」と構えていました。
今の私ならある程度分かりますが、発達障害を抱えていたり、言葉の遅れがあるのであれば、その子に応じた丁寧な教え方でないとなかなか理解ができないんですよね💦
ちなみに、年少になるのと同時に療育園(母子通園)に通っています。これまでも発達検査は受けていましたが、診断は希望していませんでした。「療育園に通うし」ということでようやく覚悟を決め、診断をもらい、療育手帳取得に向けて動いてます。覚悟を決めたつもりでしたけど、自閉症と手帳ゲットできる程のIQの数値に大泣きでしたが…。
その後は、療育園で出会ったお母さんから情報をもらい、評判の良い民間の療育事業所も年少途中から併用していますよ!すると、この事業所のお陰でぐんぐん感動するほど伸びてます!
子供に療育を受けさせているお母さん方の熱量はすごいです👍良い事業所、良い病院、良い言語訓練、子供との向き合い方など様々な情報を持っていらっしゃいます。また、苦労している者同士なので、情報も惜しみなくくれますし、お互い相談や愚痴の相手として最高です(笑)
こんばんは。
今の段階で言葉が10語以上あるんですね。しかも指示理解や指示従事ができていたり、人に対してコミュニケーションの働きかけができるのはとても素敵です。また、スーパーで走っていても、ちゃんと戻ってくるのなんて羨ましい限りです!!
2語文は出ていなくても、今は様子見で大丈夫じゃないでしょうか。保育園での切り替えの難しさも、年齢的なものと言葉がまだ少ないことが原因かもしれませんね。
お話を聞く限りでは、今の段階ではそんなに困りごとも感じられず、発達障害に関する診断は下りない気がします。(素人なのに適当なことをごめんなさい🙇♀️)と言っても、もし療育をお考えならおすすめですよ。私の周りでは、診断はなくても民間の療育を受けている人は結構います。診断があろうがなかろうが、どの子にも困りごとはあり、そこに対してのアプローチをしてくれるんです。
はるはるさんのお子様の場合は、発語はもちろん、切り替え、社会や公共の場での振る舞い方、人とのやり取りなどにも効果的だと思われます。
発達障害を受け入れたくない、という気持ちはこの時期なら当たり前です。そのお気持ちは予め事業所にも伝えておくといいかもしれません。ただ、私がそうだったのですが、初めはショックで夫婦で泣いたりもしました。が、大きなハンデがありながらも療育を通して成長する我が子を見ていると、気にならなくなってきますよ。単に慣れかもしれませんが(笑)
診断に関しては今はあまりお気になさらず、お子様のための療育や、診断がおりなくても児童精神科や発達外来で相談をしてお子様の発達に関する状態を把握したりなど、できればいいかもしれません。
2歳8ヶ月のおんなのこを育てています。コミュニケーションについて発達の遅れを感じていて日々不安に思っているので相談です。 ↓言葉についてできることは ・単語は一歳2ヶ月から出始めていた ・ママパパじーじばーばを認識するのも早かったので使い分けて呼べている ・歌をフルで歌ったり覚えたりしている ・1歳半頃にはたくさん言葉(単語)を言えている ・英語(ABC)や数字(20まで)が言えたり数えられる 心配事として ・2歳8ヶ月だが会話っぽい会話がほぼ成り立たない ・2語文は出るが、3語文は少し出ている程度(本を見て、うさぎさんブランコ乗ってるね等) ・欲求はほとんど一方通行 ・名前を呼んでもたまにしか振り向かない ・言葉がオウム返し ・お名前は?と聞くとオウム返しだが、これだあれ?と聞くと名前を答えることはできる、じじばばママパパも分かる ・時折クレーン現象?みたいなことがある(開けて欲しい戸棚に手を持っていく等) ・裏手でバイバイすることがある(普通にバイバイすることもある) ・裏手でピースすることがある(普通にピースすることもある) 言葉は出ているが、たどたどしい会話にもほとんどならず、とても心配しています。 椅子持ってきてや、ティッシュ取ってなどはわかるようで意思疎通が出来ています。指差しもあります。 しかし会話が成り立たないのがとても不安です。 自閉症などの確率は高いのでしょうか? 3歳まで様子をみても良いのか、分かりません。お返事を頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2025/4/8 18:37
質問を見る
0
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。 周りの子達はお話をしているのに うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。
2025/4/4 21:54
質問を見る
返信ありがとうございます
発語の方法が吸いながら話すというのに気が付いたお母さんがすごいと個人的には思いました
意思疎通ができているということなので、たぶん話すきっかけや声を出す仕組みづくりを今頑張ってくれている最中かもしれませんからお母さんが何か責任を感じる必要はないと思います
発音の仕方を教えてもらえるのが言語療法というものでうちは総合病院の整形外科の中に言語聴覚士さんがいてその方に毎週見てもらった経験があります
うちの市だと市民病院以外にも結構整形外科に直接問い合わせをして受けている人もいたので発達障害にかかわらず受けれるから一度電話をして診察や相談を受けてもらうのもいいかと思いますよ
吸いながら発音をするというのを伝えて言語聴覚士の方に実際見てもらったときに治療にならずともヒントはもらえるのかと
あとじいじのじをいということですが
もしかしたら音の聞き取りが甘いのかもしれません
うちの場合、言語療法をしたものの1年続けてみてわかったことの一つに音の聞き分けができない聴覚的な問題がありました
なとら いとり にとり みたいな母音が同じで子音がちがうものの聞き取りがとても甘く、本人も周りと話すときに違うといわれてもどこが違うのかわからないというところで同世代間でトラブルになっていたこともあります
耳鼻科に通うのか?と相談したところ根本的な治療法はないそうです
この場合ひらがなを先に覚え、ひらがなと絵をカードなどで合わせて覚えることで文字の形の違いから(なすとらくだのなとらの違い)を目で覚えるということを進めて対処することになりました
しりとりで言葉をできるだけ使う機会を増やしたりもしました
結果的に今は自分が発音するものについてはなとらなど似た言葉もきちんと言い分けができていますが相手から聞いた言葉については知らない言葉だとどっちだろう?となり私にあとで聞いてくることもありますが何とかやれています
ひらがなが読めるようになったので自分で文章から追いかけることもできるようになったのは大きいです
うちは年長からの治療になりましたがもう少し早ければひらがなを覚えさせる時間があったのかなというのはちょっと今も思うので治療が受けられるなら受けてもらうといいと思うし、やる気がありそうならひらがな表など見る方も進めてみるといいかもしれないです
3
2歳2ヶ月の息子です。
発語に関して不安なので質問させていただきます。
今の時点で、言葉が数個です。
アンパンマンをアンパン!ぱんまん!
ばいきんまんをばい!
だだんだんをだだん!
チーズをチー
車をブーブーくらいです。
絵本の読み聞かせで、促すと、目!は!手!毛!ちんちん!は言えます。
わたしをみてママ!と声をかけてくれたことはないです。
ママはわかっているみたいで、
お迎えの際にママ来たよ〜と言われたら、
ママと言っていたのは何回かあるそうです。
要求のときは、ん!ひぃ!などの喃語?と、指差しでおしえてくれます。
たとえば、のどが渇いたときはコップを持ってきてウォーターサーバーで待機したり、お腹が空いたらパントリーからお菓子を持ってきて、あい!と渡してきます。ちょうだいは?と聞くと、ちゃ!と反応もしてくれます。指示はほぼほぼ通ってると思います。
よく笑うし、運動も大好きです。
人見知りもすごいです。スーパーでは走り回りますが、やばいと思ったら戻ってきます。毎朝保育園の送迎でも大泣きです。
私が心配なのは、言葉が少ないこと、
話しかけたときに、興味がないことだったりちょっと複雑だったりするからなのか、無視することです。また、保育園では、気持ちの切り替えがうまくできなかったことがあり、ことばでも伝えられないため困りごとだと聞いています。
本人が生きやすいように療育にいかせたいのですが、発達障害ですと言われるのが怖くて、なかなか相談できずにいます。私たちは普段過ごしてて問題は、言葉くらいかなと思うのですが、、、、。勝手なのはわかっていますが診断は欲しくないです。ですがなにかしてあげたいのです。
なにをどうしてあげたらいいのでしょうか?今の息子は明らかになにか抱えているのでしょうか?