
- 4歳
うちの子もこだわりが強く、落ち着きがありません。自閉スペクトラム症と診断されていて、保育園と療育を併用しています。発達外来の先生からこんなことを聞きました。保育園などで落ち着きがなく、椅子に座れない、みんなと同じ行動がとれないのは「これがやりたい!」とこだわりが強く、例えば先生のお話を聞くのを「つまらない」と感じるそうです。あとはもっと好きなことが別の場所にあって気になってしまうなど。でもちゃんと座れていることはとてもすごいことですよ!ワンテンポ遅くてもちゃんとみんなの真似をしようと頑張っているのはホントにすごいと思います!!なので時間が解決してくれるような気もしますが。
指示が通らないとのことですが、「待つ」ことを練習すると良いそうです。例えば好きなおもちゃで遊ぶときに「〇〇であそびたい?」「じゃあ椅子に座って10秒数えたら遊ぼ!」のような方法で。 少しでも参考になればと思います!
うちの子もこだわりが強く、落ち着きがありません。自閉スペクトラム症と診断されていて、保育園と療育を併用しています。発達外来の先生からこんなことを聞きました。保育園などで落ち着きがなく、椅子に座れない、みんなと同じ行動がとれないのは「これがやりたい!」とこだわりが強く、例えば先生のお話を聞くのを「つまらない」と感じるそうです。あとはもっと好きなことが別の場所にあって気になってしまうなど。でもちゃんと座れていることはとてもすごいことですよ!ワンテンポ遅くてもちゃんとみんなの真似をしようと頑張っているのはホントにすごいと思います!!なので時間が解決してくれるような気もしますが。
こんにちは
うちの子と似てます
うちの場合は、急なフリや慣れない環境が苦手なので幼稚園では踊りませんでした
うちの子は入園当初、教室から逃げようとしてたので、そこにいるだけでも偉いと思います。
周りを見てワンテンポ遅くても動いているということは、目で見る力はあるんでしょうし、踊りの時間は〝見る参加“をしている段階なのではないでしょうか。
うちは療育を併用しつつ、お家でも子と一緒に踊ってみたりして、何回か繰り返すうちにだんだん慣れて、最近は幼稚園でも踊るようになってきました
応援してますね
入園してからこの1学期間で、落ち着いて座っていられるようになったとのこと、すごく成長したのですね!
一斉の指示が通らないには様々な理由があります。
気が散りやすく集中できない、指示がお子さまにとって難しい、聞くということに集中していて内容が頭に入らない…などが挙げられるかなと思います。
でも周りを見て行動出来ることは強みにもなると思いますよ。
「家では踊るのに、幼稚園では踊らない」は幼稚園、保育園ともによくある姿で珍しい事ではありません。
みんなで踊るという雰囲気に圧倒されてしまったり、みんなの踊ってる姿を見る方が楽しい、振り付けが難しい、単に恥ずかしいなどその子によりけりですが、お子さんはCMだけでなく、幼稚園で踊る踊りも家だと踊れている感じですか?
もしそうであれば、幼稚園で全体で踊るのは難しくても2、3人など少人数になった時にちょこっと踊り始めたりするかもしれませんね。
踊りに参加するにあたっての指導は、家庭でというより園の方針や先生の対応や指導の仕方が大きいと思うので、上手く幼稚園と連携をとって様子を共有していくのがいいかと思います。
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
0
3歳息子の登園渋りに悩んでいます。 昨年は年々少のクラスに通い、この春から年少になりました。 昨年も最初は行き渋りをしていましたが、後半になって泣かずに行けるようになり慣れたと思っていました。 しかし慣らしの時間が終わり通常保育の時間になった日から、幼稚園長いから嫌だ!行きたくない!と泣き始めました。 今年からクラスに新しい子が増えたことや、担任の先生も変わり、通園も車からバスに変えて家から離れる時間が増えたことなど、環境の変化はありますが、 一日だけと休ませても明日が幼稚園だから嫌と泣き、夜中も夜泣きのように嫌だ嫌だと泣き、朝も早朝から起きて今日幼稚園?行きたくないと泣き叫びます。 4ヶ月前に下の子が生まれ、色々と我慢が増えたことも影響しているのでしょうか。 なるべくスキンシップを取ったり、愛情表現を心がけていますが、あまりにずっと泣き続けるためこちらもイライラして言ってはいけない言葉も言ってしまいます。 バス停で年少から入った子も、バスに乗る時は少し泣いても数日で終わり、息子のようにずっと泣いている子はいません。 何より、休みの日も遊びやご飯も手につかず、幼稚園のことをずっと考えイヤと泣く姿に、どう対応していいか分からずにいます。 先生には登園渋りをした日にはそのことを伝えています。コミュニケーションをこれから取ろうと思っています。 2歳前には癇癪もあり、発達に問題があるのか不安にもなります。 相談しても今が我慢の時と言われるだけなのですが、息子ほどの行き渋りをする子も周りにおらず、いつまで続くのか、やっと行けるようになったのにと悶々としています。 どのように息子に対応したらいいのでしょうか。
2025/4/25 11:46
質問を見る
こんにちは
年少になり新しい先生や環境の変化で少し怖いのかもしれません
人数が怖かったり気持ちがドキドキで追いつかなかったり等あるのかもしれません
今は、無理せず環境に慣れる1時間だけ頑張る一緒に目標を決めたらどうでしょうか。
幼稚園の先生と話し合いながら行けるように願っています。
1
幼稚園の年少の男の子です。
入園した当初は落ち着きがなく衝動性やこだわりが強く、先生の補助も着いていましたが最近は落ち着いて椅子に座って居られるそうなのですが一斉指示が通りにくく、お友達の行動を見てからようやく動くのそうでいつもワンテンポ遅く、体操やリトミック等は見てるだけで動きません。周りに合わせられません。家ではお気に入りのテレビCMのダンスを真似て踊ったりしています、幼稚園では何故踊らないのでしょう?
またどのような指導をしたらいいのか悩んでいます。