![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 4歳
うちの子もこだわりが強く、落ち着きがありません。自閉スペクトラム症と診断されていて、保育園と療育を併用しています。発達外来の先生からこんなことを聞きました。保育園などで落ち着きがなく、椅子に座れない、みんなと同じ行動がとれないのは「これがやりたい!」とこだわりが強く、例えば先生のお話を聞くのを「つまらない」と感じるそうです。あとはもっと好きなことが別の場所にあって気になってしまうなど。でもちゃんと座れていることはとてもすごいことですよ!ワンテンポ遅くてもちゃんとみんなの真似をしようと頑張っているのはホントにすごいと思います!!なので時間が解決してくれるような気もしますが。
指示が通らないとのことですが、「待つ」ことを練習すると良いそうです。例えば好きなおもちゃで遊ぶときに「〇〇であそびたい?」「じゃあ椅子に座って10秒数えたら遊ぼ!」のような方法で。 少しでも参考になればと思います!
うちの子もこだわりが強く、落ち着きがありません。自閉スペクトラム症と診断されていて、保育園と療育を併用しています。発達外来の先生からこんなことを聞きました。保育園などで落ち着きがなく、椅子に座れない、みんなと同じ行動がとれないのは「これがやりたい!」とこだわりが強く、例えば先生のお話を聞くのを「つまらない」と感じるそうです。あとはもっと好きなことが別の場所にあって気になってしまうなど。でもちゃんと座れていることはとてもすごいことですよ!ワンテンポ遅くてもちゃんとみんなの真似をしようと頑張っているのはホントにすごいと思います!!なので時間が解決してくれるような気もしますが。
こんにちは
うちの子と似てます
うちの場合は、急なフリや慣れない環境が苦手なので幼稚園では踊りませんでした
うちの子は入園当初、教室から逃げようとしてたので、そこにいるだけでも偉いと思います。
周りを見てワンテンポ遅くても動いているということは、目で見る力はあるんでしょうし、踊りの時間は〝見る参加“をしている段階なのではないでしょうか。
うちは療育を併用しつつ、お家でも子と一緒に踊ってみたりして、何回か繰り返すうちにだんだん慣れて、最近は幼稚園でも踊るようになってきました
応援してますね
入園してからこの1学期間で、落ち着いて座っていられるようになったとのこと、すごく成長したのですね!
一斉の指示が通らないには様々な理由があります。
気が散りやすく集中できない、指示がお子さまにとって難しい、聞くということに集中していて内容が頭に入らない…などが挙げられるかなと思います。
でも周りを見て行動出来ることは強みにもなると思いますよ。
「家では踊るのに、幼稚園では踊らない」は幼稚園、保育園ともによくある姿で珍しい事ではありません。
みんなで踊るという雰囲気に圧倒されてしまったり、みんなの踊ってる姿を見る方が楽しい、振り付けが難しい、単に恥ずかしいなどその子によりけりですが、お子さんはCMだけでなく、幼稚園で踊る踊りも家だと踊れている感じですか?
もしそうであれば、幼稚園で全体で踊るのは難しくても2、3人など少人数になった時にちょこっと踊り始めたりするかもしれませんね。
踊りに参加するにあたっての指導は、家庭でというより園の方針や先生の対応や指導の仕方が大きいと思うので、上手く幼稚園と連携をとって様子を共有していくのがいいかと思います。
春に年長になる5歳前の娘がいます 今の幼稚園に2年通っていますが園は嫌いと毎日いいます。人見知りが強く仲のいい子は一人しかいなくてこの前、作品展に行ったら同じクラスの子にあっても無反応でとてもさびしそうでした。今のクラスも馴染んでないのに 新しいクラスになったら出会いはあるでしょうが行き渋りが悪化しないか心配です。
2025/2/18 09:11
質問を見る
こんにちは。
お子さんが不安そうに登園する姿を見るのは切ないし心配ですよね。
幼稚園嫌いな理由は友達関係が主でしょうか?
もしお友達とのかかわりに本人が不安に思っていても、信頼できる先生がいるとまた変わってくるかと思います。
幼稚園の先生と普段の様子を共有されているかと思いますが、進級にあたり今一度今の様子や、4月から考えられる姿、またその時の対応についてなど園の話しを聞けるとゆみはるさん自身の安心へと繋がるかと思います。
お子さん自身の不安取り除いてあげたいですが、安心して送り出せるようにゆみはるさんの不安や心配が園とのやりとりで解消されていくといいなと感じました。
1
小1の娘のことで相談します。 私のこどもは小5、小2、小1の3人娘です。朝、集団登校なのですが、毎日三女が次女に対して嫌がらせをします。登校してる時、行く前と帰宅した時に説明はするのですがわかっていないようです。 後、毎日付き添い登校でないと学校に行けません。今年から小2になるので、距離を置きながら皆で行けるように頑張ってもらおうと私は思っているのですが、他になにかよい方法があれば教えていただきたいです。
2025/2/17 08:30
質問を見る
こんばんは。
毎日の付き添いお疲れ様です。集団登校ですと縦一列に歩くと思うのですが、妹さんとお姉さんの位置を離してもダメでしょうか?お2人の位置を離した上で、「集団登校(or下校)では列からはみ出さず、前を向いて歩く」などのお約束をしてもいいかもしれませんね。
実はうちの電車好きな子は、登校中に線路脇を歩く際、電車見たさに止まってしまうことが1年生の時問題視されていました。療育先に相談した所、「登校中まっすぐ前を向いて歩く。立ち止まらない。」という宿題プリントを作成してもらうことに。毎日できたかを◯か×かでつけていき、一週間ごとに療育の先生に提出しています。するとその効果はてきめんでしたよ!宿題という形で出されたのが良かったようです。だから、パパから(身近すぎるあいさんよりはパパやおじいちゃんおばあちゃんとかの方が効力があるかもしれません。)の宿題という形で、紙に◯をつけていき、一週間の◯が多ければ何らかのご褒美ゲットとしてもいいかもしれませんね。
また、下のお嬢様は付き添いして欲しい理由があるのでしょうか?また学校に着けば、問題なくなじむパターンでしょうか?もしも特に大きな理由がないのであれば、ママが自分のために付き添ってくれる登校の時間が宝物のようになってるのかなと素人ながらに感じてしまいました。
以前Eテレのハロー!ちびっこモンスターの中で、3人兄弟を見るパパが悪戦苦闘している回がありました。てぃ先生が、「パパは3人まとめて見ているつもりだけど、子供は1対1の関係を望んでいるんだよね。だから大変だと思いますけど、ほんの少しそれぞれのお子さんと個別で関わる時間を」と仰っていた時がありました。うちも3人兄弟のため、その言葉がめちゃくちゃ刺さったんです😅だから、登校付き添いという形ではなく「10分その子のためだけに本を読んであげる」「2人でキッチンに立つ」など別のことに変えられるといいのかなと思いました。勝手なことを色々と言ってしまい、申し訳ありません。
1
幼稚園の年少の男の子です。
入園した当初は落ち着きがなく衝動性やこだわりが強く、先生の補助も着いていましたが最近は落ち着いて椅子に座って居られるそうなのですが一斉指示が通りにくく、お友達の行動を見てからようやく動くのそうでいつもワンテンポ遅く、体操やリトミック等は見てるだけで動きません。周りに合わせられません。家ではお気に入りのテレビCMのダンスを真似て踊ったりしています、幼稚園では何故踊らないのでしょう?
またどのような指導をしたらいいのか悩んでいます。