
- 3歳


2歳でのコミュニケーション能力って難しいですよね。
個人差レベルの得意不得意もありますし…。
発達に問題がない場合のコミュニケーション能力を高めるには、対大人でも
子どもでも遊びの中からたくさんのやりとりを交わすことが何よりだと思います。その中で信頼してる人とのやりとりが充実し安心できるものであれば、少しずつその輪が広がっていくかと思います。
ただ自閉スペクトラム症などの場合は、そうはいかないかと思います。
人と関わることが苦手な人は、苦手な気持ちを消すことは出来ないので様子を見ながら無理なく進めていかなくてはいけません。
コミュニケーション能力は大人でも高めるのは難しいことですから、思うように進まなかったりするかとおもいますが、お子さまとのやりとりや遊びを楽しみながら少しずつ進めていければいいのかなと思いました。

こんばんは。
コミュニケーション能力が低いと言われてしまったのですね。どの程度なのか分からないので何とも言えませんが、定型発達の子であれば、ご家族や保育園のお友達、先生、地域の人などと交流したり、しっかり遊ぶことで高めていくかと思います。
ただ、もし自閉症であれば、療育を通して丁寧なやり取りが必要になるかと思います。定型発達の子は周りを見て自分で成長していく部分も多いですが、自閉症の子はそこが難しいんですよね。例えば、
「入れて」
「いいよ」
「ありがとう」
このようなやり取りも一つずつ丁寧に教えていく必要があります。
我が家の子供がお世話になっている療育先では、上記のようなやり取りを劇仕立てで覚えたりしています。他にも、お店屋さんのごっこ遊びとして
お店の人「こんにちは」
子供「こんにちは」
お店の人「どれにしますか?」
子供「これちょうだい」
お店の人「お金1枚下さい」
子供「どうぞ」
お店の人「ありがとう。さようなら」
子供「さようなら」
などの流れをきちんと言う練習をしたりしていますよ。

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る
0

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
市の発達相談に行きました。
言葉は気にすることないけど、コミュニケーション能力が低い事を指摘されました。
コミュニケーション能力を高めるにはなにをしたらいいですか?
アドバイスお願いします。