
- 3歳
幼稚園やこども園の満3歳児クラスはどうですか?
保育園と違って、3歳になれば年度の途中であっても無償化の対象になりますよ
預かり保育が充実している園であればお仕事復帰しても引き続き通えるかもしれません。
今2歳児クラスであれば、来年度は3歳児なので無償化の対象ではありませんか?
週1、2回の登園になるのであれば、一時保育を利用するのもありですね。
また今退園されているのであれば、療育後の登園を了承してくれる園を探してみるのもありかと思います。
幼稚園・こども園でも理解ある園は多いと思うので、預かり保育を利用して通うのも可能かと思いますよ。
療育が必要であっても、定型発達の子達との集団生活、経験させたいですよね。
ゆきさんの思いを汲んでくれる園が見つかりますように。
おはようございます。
今は2歳児クラスなんですね。うちも療育にお世話になっているものの、集団生活も学ばせたいと考えていたので、お気持ち分かります。
我が家は2歳児クラスの時、療育の後保育園に行っていましたよ。制度としては問題ないはずなので、きっと園長先生のお考えですかね。園にも通わせたい旨をもう少し相談してみてもダメでしょうか?うちも初めは「うーん」となっていましたが、深掘りすると、「登園が11時半過ぎになってしまうのなら、給食問題が出るな」とお考えのようでした。そこで、療育の日は給食はなし(車の移動中に食べさせる)ということで話がつきました。
あるいは、保育園は退園して、一時保育という形で利用してもいいかもしれませんね。利用回数はかなり限られてしまいますが、多少は引き続き集団生活も経験させてあげられるかなと思います。一時保育なら回数分の料金となるので、そちらに関しても園に一度ご相談なさって下さい。
本人が負担にならないなら集団環境も親としては整えたいところですよね💦3歳から無償化大対象ではないですか??
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
私の息子は4歳で、発達グレーゾーンなのですが、空気を読んだり、相手の気持ちを考えたりすることが苦手だったりします。なので、今後も集団生活のなかで孤立してしまうのでないか不安になることもあります💦
SSTで具体的な関わり方を学んだり、色々なスキルを身につけて、孤立を防いだり、子どもが自信を持って学校や社会の中で生活を送れるといいですよね!
かかりつけの児童精神科などの機関に相談してみるといいかなと思います!
または、精神保健福祉センターや地域活動支援センター、相談員さんなどに電話などで聞いてみてもいいかもしれませんね!
どのような目的でSSTを受けたいのかを伝えながら相談すると、最適な場所を紹介してもらえるかなと思います!少人数制の方がより個別への配慮してもらったり、話しやすい環境にあるかもしれません😌
2
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
保育園を育休中退園して今年は療育のみにして来年から保育園にいれるか悩んでます。
療育の後の保育園がダメで週1.2しかいけないため保育料が勿体無いからです。
でも集団での生活も大事だし、、、
悩みます。。