- 3歳
この質問への回答
-
ももと 2024/09/04 10:04
幼稚園やこども園の満3歳児クラスはどうですか?
保育園と違って、3歳になれば年度の途中であっても無償化の対象になりますよ
預かり保育が充実している園であればお仕事復帰しても引き続き通えるかもしれません。 -
ことり 2024/08/30 10:56
今2歳児クラスであれば、来年度は3歳児なので無償化の対象ではありませんか?
週1、2回の登園になるのであれば、一時保育を利用するのもありですね。
また今退園されているのであれば、療育後の登園を了承してくれる園を探してみるのもありかと思います。
幼稚園・こども園でも理解ある園は多いと思うので、預かり保育を利用して通うのも可能かと思いますよ。
療育が必要であっても、定型発達の子達との集団生活、経験させたいですよね。
ゆきさんの思いを汲んでくれる園が見つかりますように。 -
chihirom1019 2024/08/30 09:56
おはようございます。
今は2歳児クラスなんですね。うちも療育にお世話になっているものの、集団生活も学ばせたいと考えていたので、お気持ち分かります。
我が家は2歳児クラスの時、療育の後保育園に行っていましたよ。制度としては問題ないはずなので、きっと園長先生のお考えですかね。園にも通わせたい旨をもう少し相談してみてもダメでしょうか?うちも初めは「うーん」となっていましたが、深掘りすると、「登園が11時半過ぎになってしまうのなら、給食問題が出るな」とお考えのようでした。そこで、療育の日は給食はなし(車の移動中に食べさせる)ということで話がつきました。
あるいは、保育園は退園して、一時保育という形で利用してもいいかもしれませんね。利用回数はかなり限られてしまいますが、多少は引き続き集団生活も経験させてあげられるかなと思います。一時保育なら回数分の料金となるので、そちらに関しても園に一度ご相談なさって下さい。 -
まるるるる 2024/08/30 00:36
本人が負担にならないなら集団環境も親としては整えたいところですよね💦3歳から無償化大対象ではないですか??
-
ひまわりママ 2024/08/30 21:54
関連する質問
-
はじめまして! 子どもが児童発達支援の療育に通っています。そこの先生の対応にモヤモヤしています。息子は、気持ちの切り替えに時間が掛かる事が多く、また楽しくなってしまうとテンションが上がり、話が入りにくい時もあります。 先日、療育のイベントがあり、お散歩に行く機会がありました。そのお散歩は事前に知らされてはおらず、サプライズという形でした。息子は、行く前のリトミックのプログラムで楽しくなってテンションが上がってしまい、部屋を走り回っていたそうです。そして、何度話をしてもそれを辞められなかったので、皆と一緒にお散歩には行けず、先生とお留守番をしたそうで、迎えに行った時に聞かされました。。。 息子の様子で話が入りにくかった事は予想できますが、それでも、そこを切り替えられるように色々な手立てをしてくれるのが先生ではないのかな?と、モヤモヤしています。話をして、納得してくれて解決はしています。と言われましたが、それなら遅れてでも、皆と合流させてくれたら良かったのになと、1人残された息子を思うと切なくなります。 先生達のお考えや、その場の状況もあると思うのですが、これは普通ですか? 親として、このまま通わせても良いのか迷っています。
2024/12/14 04:58
質問を見る
息子も児童発達支援の療育に通っていました。そのようなお話を聞いたら、私もこたかっかさんと同じようにモヤモヤして、悲しい気持ちになると思います。
私だったら、まずは素直な思いを相談員さんに聞いてもらうと思います。それから、相談員さんに間に入っていただきつつ、先生がたともお話し合いの機会をいただくかと思います。
親子とも安心して利用できるよう、モヤモヤを抱えたままではなくクリアにすることで信頼関係を大切にしたいなと思います。- 療育
- 児童発達支援
- もやもや
2
-
子供の言語の遅れが気になり療育センターに相談したところ軽度発達障害と診断され、2年くらい言語の遅れがあるとのことでした。現在5歳なので小学校に入る前にできることやっておくべきことは何か模索しています。発達支援の塾のようなものに通うべきなのか…子供のペースに合わせて無理にトレーニングなどさせない方が良いのか悩んでいます。
2024/12/12 22:09
質問を見る
こんばんは。
子供が知的障害と自閉症のため、児発を民間の事業所で受けていました。そこでの療育のお陰で、座る習慣ができていること(やる時はやるのメリハリ)と指示従事できる力がついていたことが非常にスムーズな小学校生活の幕開けにつながったなと感じています。
せっかく高いIQを持っていても机につけなければ、当然授業にはついていけないんです。そのため切り替えの力をつけたり、座っていられる習慣をつけておいたり、ある程度の集団行動できる力があることは必要かなと思います。
ひらがなや数の概念などは、お子様本人の興味のタイミングがありますので、興味を持ったらどんどん教えてあげる形でいいかもしれません!興味ない時はどれだけ親が必死になっても全然ダメですが、本人が興味を持つと吸収がすごいですよね😄
あみさんのお子様には、言葉の遅れがあるんですね。すでにされているかもしれませんが、我が家の療育先ではりんごの絵の下に「り」「ん」「ご」とひらがなカードを並べて発音練習をしていましたよ。発音練習の際には、「り」のカードをまず先生の口元に当てて「り」と発音し、次に子供にも「り」と言わせていました。そして同様の練習を家でも繰り返しています。目的は発語と発音練習ですが、この方法を取ることで自然とひらがなも身につけていきました。ひらがなを教えなきゃ!と力んでしまうと疲れちゃう時もありますので、「気付いたらひらがなまで覚えてた…」と一石二鳥な方法です😄
ちなみに私も当時不安で、「入学までにせめて自分の名前が書けるとか、どこまでやっておけばよいでしょうか?」と先生に聞いたことがありました。すると先生方口を揃えて、「何もする必要ありません。ひらがなも数も全て小学校の内容です。読めなくても何の問題もないですよ。」とのことでしたよ。- 言葉の遅れ
- 軽度発達障害
- 療育センター
- 療育
2
保育園を育休中退園して今年は療育のみにして来年から保育園にいれるか悩んでます。
療育の後の保育園がダメで週1.2しかいけないため保育料が勿体無いからです。
でも集団での生活も大事だし、、、
悩みます。。