
- 4歳


幼稚園やこども園の満3歳児クラスはどうですか?
保育園と違って、3歳になれば年度の途中であっても無償化の対象になりますよ
預かり保育が充実している園であればお仕事復帰しても引き続き通えるかもしれません。

今2歳児クラスであれば、来年度は3歳児なので無償化の対象ではありませんか?
週1、2回の登園になるのであれば、一時保育を利用するのもありですね。
また今退園されているのであれば、療育後の登園を了承してくれる園を探してみるのもありかと思います。
幼稚園・こども園でも理解ある園は多いと思うので、預かり保育を利用して通うのも可能かと思いますよ。
療育が必要であっても、定型発達の子達との集団生活、経験させたいですよね。
ゆきさんの思いを汲んでくれる園が見つかりますように。

おはようございます。
今は2歳児クラスなんですね。うちも療育にお世話になっているものの、集団生活も学ばせたいと考えていたので、お気持ち分かります。
我が家は2歳児クラスの時、療育の後保育園に行っていましたよ。制度としては問題ないはずなので、きっと園長先生のお考えですかね。園にも通わせたい旨をもう少し相談してみてもダメでしょうか?うちも初めは「うーん」となっていましたが、深掘りすると、「登園が11時半過ぎになってしまうのなら、給食問題が出るな」とお考えのようでした。そこで、療育の日は給食はなし(車の移動中に食べさせる)ということで話がつきました。
あるいは、保育園は退園して、一時保育という形で利用してもいいかもしれませんね。利用回数はかなり限られてしまいますが、多少は引き続き集団生活も経験させてあげられるかなと思います。一時保育なら回数分の料金となるので、そちらに関しても園に一度ご相談なさって下さい。

本人が負担にならないなら集団環境も親としては整えたいところですよね💦3歳から無償化大対象ではないですか??

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

そうくんママさん、こんにちは。
「先回りしてフォローしてしまうけれど、これでは自立できないのでは」という不安は、多くのお母さんが抱えるものです。わたしは療育の先生のお話を聞き、「8割は見守り、2割は必要最小限のフォロー」というバランスを意識しています。
ポイントは、お子さんが困ってから助けるということです。たとえば、 宿題は声をかけず、机に座っているかだけ確認します。30分経っても進まないときは「どうしたの?」と聞くだけです。
忘れ物は朝の準備を見ず、忘れたら「次はどうしようか」と一緒に考えます。 先回りしすぎると、 「自分で考える力」が育ちにくく、「ママがいないとダメ」という依存や「失敗=ダメ」と思い込み、挑戦しなくなることもあります。
でも、見守るのは不安ですよね。
そんなときは、 先生に「困ったら連絡ください」と伝えておいたり、療育の先生に「家ではどこまで見守るべきか」相談するとよいと思います。
また失敗しても大丈夫な範囲を決めておきます(宿題を忘れても1回目は怒らないなど)。
そうくんママさんが「自立させたい」と思っていること自体が、すでに素晴らしい愛情です。
ただ7歳はまだまだ失敗から学べる年齢なので、見守ってもいいかなと思いますよ。
1

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
保育園を育休中退園して今年は療育のみにして来年から保育園にいれるか悩んでます。
療育の後の保育園がダメで週1.2しかいけないため保育料が勿体無いからです。
でも集団での生活も大事だし、、、
悩みます。。