1歳7ヶ月ですが、まだ言葉が出ず、1歳半健診で引っ…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
とわそらママ
  • 2歳
2024/08/29 17:11

1歳7ヶ月ですが、まだ言葉が出ず、1歳半健診で引っかかりました。
1歳7ヶ月で言葉が出ないのは問題でしょうか?
育休中で保育園に通っていないのですが、家でどのように関わってあげればよいでしょうか?

この質問への回答

  • ハル 2024/08/31 20:25

    とわそらママさん、毎日お疲れ様です。
    検診で発語がないと、日に日に不安が増してきますよね…。

    私の地区では、1歳半検診の際に発語がなくても問題ないそうで、2歳までは大丈夫だそうです。また、こちらの言うことがこどもに伝わっている様子が見られれば良いとも聞いたことがあります。

    私も自宅保育なのですが、検診ギリギリまで発語がなくヒヤヒヤしていました。
    とにかく、私のくちの動きを見せたり、実物をみせて赤ちゃん言葉で伝えたり(駐車場のネコを指差して見せてニャンニャンだよ、など)していました。特にお風呂のときはよく見てくれているようなので、唇をふるわせて遊んでみたこともあります。

    こどもの成長は本当に個人差が大きいようなので、心配だと思いますが、長い目で様子を見れたらいいのかなと思いました。
    参考になれば幸いです。

  • ことり 2024/08/30 11:02

    こんにちは。

    私の息子も一歳半検診でギリギリクリアな感じで2歳までこのままだったら、また相談に来てください、と言われました。
    ちょっと心配でしたが、2歳になる頃に急に単語が増え、そこからはスピードが早く3歳では全く問題なくペラペラとよく喋ってます。
    息子もとわそらママさんのお子さんと同じく理解力はあったので、「こちらが言っている言葉をよく理解している」との言葉を見て、こちらがホッとしてしまいました☺️
    言葉が出てくるまでは心配になりますが、今は溜め込んでいる時期かもしれないので今まで通り、たくさん話しかけてやりとりを楽しんでください!✨

  • chihirom1019 2024/08/30 00:49

    こんばんは。

    子供の定期健診って連れて行くだけでも疲れるのに、その上にさらにモヤモヤが重なってしまうことが多いですよね。

    1歳半健診では、一応目安として言葉が数個出ているかチェックされます。けれども、ただの目安です。1歳7ヶ月どころか、2歳後半でも発語がなかったのに、その後急に言葉が溢れてくるパターンは多くありますよ。

    発語がなくとも言葉の理解はおありでしょうか?また指差しやジェスチャーでコミュニケーションを取ろうとする意欲はありますか?指示従事やまねっこができる、癇癪、視線が合うなどに問題がなければ、これまで通り様子見で十分だと思います😄

    言葉を教える時は、ゆっくりめに「ば、な、な」などと単語の名前だけを教えてあげると分かりやすいかと思います。歌は言葉の力を伸ばしてくれるので、もしお好きであればEテレなどでとわそらママさんと一緒にたくさん歌って踊ってするといいかもしれませんね。ダンスや手遊びはまねっこ(模倣)の力も伸ばしてくれますよ!

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問