
- 2歳


とわそらママさん、毎日お疲れ様です。
検診で発語がないと、日に日に不安が増してきますよね…。
私の地区では、1歳半検診の際に発語がなくても問題ないそうで、2歳までは大丈夫だそうです。また、こちらの言うことがこどもに伝わっている様子が見られれば良いとも聞いたことがあります。
私も自宅保育なのですが、検診ギリギリまで発語がなくヒヤヒヤしていました。
とにかく、私のくちの動きを見せたり、実物をみせて赤ちゃん言葉で伝えたり(駐車場のネコを指差して見せてニャンニャンだよ、など)していました。特にお風呂のときはよく見てくれているようなので、唇をふるわせて遊んでみたこともあります。
こどもの成長は本当に個人差が大きいようなので、心配だと思いますが、長い目で様子を見れたらいいのかなと思いました。
参考になれば幸いです。

こんにちは。
私の息子も一歳半検診でギリギリクリアな感じで2歳までこのままだったら、また相談に来てください、と言われました。
ちょっと心配でしたが、2歳になる頃に急に単語が増え、そこからはスピードが早く3歳では全く問題なくペラペラとよく喋ってます。
息子もとわそらママさんのお子さんと同じく理解力はあったので、「こちらが言っている言葉をよく理解している」との言葉を見て、こちらがホッとしてしまいました☺️
言葉が出てくるまでは心配になりますが、今は溜め込んでいる時期かもしれないので今まで通り、たくさん話しかけてやりとりを楽しんでください!✨

こんばんは。
子供の定期健診って連れて行くだけでも疲れるのに、その上にさらにモヤモヤが重なってしまうことが多いですよね。
1歳半健診では、一応目安として言葉が数個出ているかチェックされます。けれども、ただの目安です。1歳7ヶ月どころか、2歳後半でも発語がなかったのに、その後急に言葉が溢れてくるパターンは多くありますよ。
発語がなくとも言葉の理解はおありでしょうか?また指差しやジェスチャーでコミュニケーションを取ろうとする意欲はありますか?指示従事やまねっこができる、癇癪、視線が合うなどに問題がなければ、これまで通り様子見で十分だと思います😄
言葉を教える時は、ゆっくりめに「ば、な、な」などと単語の名前だけを教えてあげると分かりやすいかと思います。歌は言葉の力を伸ばしてくれるので、もしお好きであればEテレなどでとわそらママさんと一緒にたくさん歌って踊ってするといいかもしれませんね。ダンスや手遊びはまねっこ(模倣)の力も伸ばしてくれますよ!

現在、2歳9ヶ月です。 言葉が遅くて単語&2語文です。(たまに3語文あり) 自分の要求は伝えてくれるのですが、質問はしてくれません。どんな声かけ・働きかけをすると効果的でしょうか?
2025/11/17 07:07
質問を見る
0

あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る

もうお誕生日は迎えられましたでしょうか?
お誕生日おめでとうございます😃
外で拾った石を工事車両で遊ばせるの、うちもやってました!リアリティが出て楽しいですよね。(親としては「その石きれいなん?」と思ってしまいますが)
保育園に通っていると、成長の差が気になることもありますよね。けれども、母の勘は当たることが多いですので、そうママさんが気にならないようであれば問題ないと思います。また、遊び方や言葉の理解面(むしろ色が分かるなんてすごすぎます!)、絵本が好き、コミュニケーションの取り方など拝読していても問題ないのではと思います。発達はゆっくりめであっても、凸凹はなく、きっと健やかに成長されているんでしょうね。
私の子供は発達障害があるので、小さい頃から発達外来にかかっています。医師曰く「育児所通りに進めば誰も苦労しないよ。大切なのは、発達曲線において、今自分の子どもがどの段階にいるのかを見極めること。」とのことでした。
でも、ご主人はご主人の形でお子様をご心配されているんですね。私の周りでは、「子供なんてこんなもんだよ。心配しすぎ」と成長に関する悩みを取り合ってくれないパパも多いので、そうママさんのご主人の積極的にお子様と関わる姿は素敵ですね。
私は、上の子が発達障害でかなり成長ゆっくりでした。下の子は、私としては定型児のように見受けられるものの、心配はありましたので、保育園の先生に「この子の発達具合どうですか?」と相談したことがあります。すると、「やや言葉の遅れはあるけれど、指示は通るし理解もある。コミュニケーションも問題ないと思いますよ。」とのことでした。そのため、保育園で一度聞いてみると、ご主人も安心されるかもしれませんね。そうママさんも、お子様との関わり方がとても素敵だなと感じます。その分息抜きできそうな時は、リフレッシュして下さいね。
4
1歳7ヶ月ですが、まだ言葉が出ず、1歳半健診で引っかかりました。
1歳7ヶ月で言葉が出ないのは問題でしょうか?
育休中で保育園に通っていないのですが、家でどのように関わってあげればよいでしょうか?