
- 4歳
こんにちは!お気持ちよく分かります。私も息子が保育園から指摘されて発達相談?に行きましたがグレーで、、ただこの先絶対に困るだろうなと思うので療育を検討してますが、旦那の理解がない!「障害者にしたいのか?」みたいなことを言ってて、そんな事は二の次で、私は、こども将来の為に動きたいだけなんですよね。。
そういう時は心がちょっと疲れちゃうよね。
でも、受給者証を取得してセラピストに見てもらうって決めた質問者さんのその決断、とっても大切だと思うよ❣
家族みんなの理解が一致しないこともあるけれど、大切なのは君の子どもさんにとって何が最善かを考えること。
少しずつでも旦那さんにも君の想いが伝わるといいね。療育やセラピーは、子どもさんの今だけじゃなくて将来にも良い影響を与えるものだから。
ガッカリする気持ちもわかるけど、君が強く愛情を持って行動してること、素晴らしいよ。
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
0
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
知的なしのASD。
言語発達などは年齢相応ですが、運動がマイナス1歳(3歳児ですが2歳児なみの運動)
旦那は療育必要ある?みたいな感じですが私はセラピストに身体見てもらいたいので受給者証とりました!
知的なしのASDで、家族の理解?が薄くてなんかガッカリです……