
- 2歳
昼寝させちゃうと、5時6時よりもっと早く起きたり、今よりもっと寝る時間が遅くなりませんか?
2歳児はまだお昼寝が必要と言われる月齢ではありますが、家庭の中であればそこまでこだわることもないかと思います。
お昼寝をさせるのは習慣が何よりなので、決まった時間、流れ、環境を作ることが1番です。
11:30頃昼ごはん→12:30お昼寝→14:30起床が理想的な流れです。
寝る環境も少し薄暗くする、おもちゃなどは一切置かない、子守唄を歌うなど、寝る雰囲気を作ることが大事です。
どんなに対策しても寝ない(特に家だと)こともあるので、その場合は寝なくても身体を休める時間としてゆっくり過ごすようにするのもありですよ。
お昼寝難しい問題ですよね!
アドバイスになってないのですが、私はもう2歳すぎたらお昼寝はそこまで寝かせようとしてなかったです。こちらもストレスになるので昼寝できたらいいなーぐらいのスタンスでいます。させなけれらと思うとつかれちゃうので💦
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
0
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
こんにちは。
パニックが起きると、ママも焦ったりぐったりしてしまいますよね。それにパニックの時は、いくらこちらがなだめても耳に入る状況ではないかと思います…。そのため、周りに危険なものがないかだけを確かめて、落ち着くのをひたすら待つのが一番早いかもしれません。そして、落ち着けたことを褒めてあげて下さいね。
また可能な範囲で、癇癪やパニックが起きるそもそもの原因を取り除いたり、減らしたりしてあげるのがいいかもしれません。
ちなみに私の知り合いのお子様は、閉鎖的な場所だと心が落ち着くとのことで、パパが段ボールハウスを作ってあげていました。癇癪が起きそうな時にはそこに入ってクールダウンしていて、とても素敵なアイディアだなと思いました。
きぃままさんも毎日大変かと思います。たまにはご自身のために息抜きする時間も取られて、リフレッシュして下さいね。
1
2歳の息子が何時に寝かせても朝が早く5時とか6時には起きてしまい昼寝も自転車でくせつけてしまったのか誰かいると余計寝ずに遊んでしまいみなさん昼寝のさせかたなどアドバイス欲しいです。