
- 3歳


昼寝させちゃうと、5時6時よりもっと早く起きたり、今よりもっと寝る時間が遅くなりませんか?
2歳児はまだお昼寝が必要と言われる月齢ではありますが、家庭の中であればそこまでこだわることもないかと思います。
お昼寝をさせるのは習慣が何よりなので、決まった時間、流れ、環境を作ることが1番です。
11:30頃昼ごはん→12:30お昼寝→14:30起床が理想的な流れです。
寝る環境も少し薄暗くする、おもちゃなどは一切置かない、子守唄を歌うなど、寝る雰囲気を作ることが大事です。
どんなに対策しても寝ない(特に家だと)こともあるので、その場合は寝なくても身体を休める時間としてゆっくり過ごすようにするのもありですよ。

お昼寝難しい問題ですよね!
アドバイスになってないのですが、私はもう2歳すぎたらお昼寝はそこまで寝かせようとしてなかったです。こちらもストレスになるので昼寝できたらいいなーぐらいのスタンスでいます。させなけれらと思うとつかれちゃうので💦

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

こんにちは
寒いですね
娘は、ADHDと自閉症があります。
歯医者さんにあらかじめこの子障害があり受け入れは、可能でしょうか?と電話で聞いたら一度様子を見たいので来てくださいと伝えられて行きました
音は苦手なので歯磨きだけにして頑張ってもらっています。
歯医者さんに好きな本を持っていくのは、どうですか?
落ち着くかもしれないと思いまして
2
2歳の息子が何時に寝かせても朝が早く5時とか6時には起きてしまい昼寝も自転車でくせつけてしまったのか誰かいると余計寝ずに遊んでしまいみなさん昼寝のさせかたなどアドバイス欲しいです。