
- 3歳
こんばんは。
言葉の理解はあるんですね。それに、指示理解もできているのは素晴らしいですね!確かに、1歳どころか2歳の子でも手をちゃんと繋いで歩けない場合は多いですよね。
ただ、かいママさんのケースでは、注意をすると余計にテンションが上がるとのことですので、注意の仕方を変える必要があるかと思います。お子様にとっては、「走り回る」→「ママが注意して、振り向いてくれる」とご褒美になってしまっています。もし理解度があるのであれば、スーパーに行く前に走り回らない、手を繋ぐなどのルールをお話しておくといいかもしれません。少しでもお話したことを守れればたくさん褒めてあげて下さいね。
まだこの年齢では、発達障害かどうかの診断は難しいです。ただ、先ほどのスーパーでの困りごとや発語、人とのやり取りなど全てを療育ではスモールステップで行ってくれます。うちも小さい頃から長い間療育にお世話になっていますが、療育を受けるかどうかでこの後の成長に大きく関わってきますよ。だからこそ、小児科の先生も「療育を考えてみてもいいかも」と仰ったんだと思います。
だから、そんなに落ち込まないで下さいね!私の周りでは、傍目から見ると普通の子にしか見えない(もちろん発達障害の診断なし)のに療育を受けに来ている子はたくさんいます。そこのお母さん達も「診断があるわけじゃないけど、何かしら困りごとはある。それに対して療育の効果は大きいから卒業はまだ先かな」と仰っていましたよ。
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
0
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います
3
1歳10ヶ月の男の子です。
初語はまだひとつもなく、お外で手を繋ぐのを嫌がったりスーパーやゲーセンで走り回ったりが多く、注意すると余計にテンションが上がってしまいます。
呼べば振り向きます。目が合わないはないですが、わざと目を逸らしたりも多い気がします。
要求の指さしや〇〇はどれ?に対しても大体答えられると思うし、指示も通ります。
昨日病院で診察が終わり、先生と話してる間にウロチョロし始め、小児科の先生にだいぶ活発なタイプだし初語もないし、あまり人に興味がなさそうだし療育も考えてみては?と言われました。
突然のことで受け入れきれず、ショックで泣いてしまったら、テッシュを取ってママの目元をふきふきしてくれました。
確かに活発だけど見守りタイプで人に危害が加わるものと迷惑がかかるもの以外注意とかもしてませんでした。
1歳10ヶ月の定型発達がどうゆうものなのかもそこに外れたら異常なのかもよくわからないし、1歳10ヶ月だともう手を繋ごうねと手を取ろうとするとゆう事を聞いたり大人しくできたりするものなのでしょうか?
発達障害の可能性も高いのか不安で仕方ありません。