
- 2歳
こんばんは。
言葉の理解はあるんですね。それに、指示理解もできているのは素晴らしいですね!確かに、1歳どころか2歳の子でも手をちゃんと繋いで歩けない場合は多いですよね。
ただ、かいママさんのケースでは、注意をすると余計にテンションが上がるとのことですので、注意の仕方を変える必要があるかと思います。お子様にとっては、「走り回る」→「ママが注意して、振り向いてくれる」とご褒美になってしまっています。もし理解度があるのであれば、スーパーに行く前に走り回らない、手を繋ぐなどのルールをお話しておくといいかもしれません。少しでもお話したことを守れればたくさん褒めてあげて下さいね。
まだこの年齢では、発達障害かどうかの診断は難しいです。ただ、先ほどのスーパーでの困りごとや発語、人とのやり取りなど全てを療育ではスモールステップで行ってくれます。うちも小さい頃から長い間療育にお世話になっていますが、療育を受けるかどうかでこの後の成長に大きく関わってきますよ。だからこそ、小児科の先生も「療育を考えてみてもいいかも」と仰ったんだと思います。
だから、そんなに落ち込まないで下さいね!私の周りでは、傍目から見ると普通の子にしか見えない(もちろん発達障害の診断なし)のに療育を受けに来ている子はたくさんいます。そこのお母さん達も「診断があるわけじゃないけど、何かしら困りごとはある。それに対して療育の効果は大きいから卒業はまだ先かな」と仰っていましたよ。
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
こんにちは!生後五か月だとママも大変盛りですよね💦
2つ目のびっくりに関しては「モロー反射」なのかな・・・?と感じました!
(知ってるけどそうじゃないんだよ。。とかならすみません💦)
自分自身の動きにびっくりしちゃって起こる反射で成長とともに消失するみたいです。むしろ今しか見られないものでもあります!
自分自身にびっくりしちゃうとかかわいすぎますよね😍
お子さまの今しか見られない成長過程かもしれないので「まだ自分で自分をコントロールしきれないんだ・・・・!」(人間5か月目なのでそりゃそうですよね)とお子さまの成長過程を見守ってみてもいいのかもなと感じました!
的外れな回答だったらすみません💦
1
あと数日で生後7ヶ月の男の子ママです。 気になるところがいくつかあって 目が合ってる気がしない。 →顔を見たら笑ったりあやしたら笑ってくれますが目が合うというより前髪あたりを見てる気がします。 おもちゃに興味がない。 →いろんなおもちゃを試してみましたが自分から触ろうとしません。 持たせてもギャン泣きしてしまいます。 喃語が出ない。 →クーイングで止まってます。 あー。とかブブブなどもしません。 ずり這いもしません。 寝返り返りもしません。 なのでコロコロ何処かへ行くこもしません。 3600gで産まれ現在10kgのビッグベビーですが首がすわったのは3ヶ月頃 寝返りは5ヶ月手前でできました。 生後6ヶ月で身体的な成長が見られず焦っています。ベビーマッサージや身体を動かす練習などしているのですが成果が出ずです…
2025/2/18 13:19
質問を見る
saa.さん、こんばんは。
なんだか成長に対して不安…そんな気持ち、私もそうだったのでよくわかります。気になりだすと検索ばかりして答え合わせのようになってしまいませんか?
私はそんな感じでした。
おもちゃに興味がない、とのことでしたが、お子さんはママの指を見たり触れたりすると握りますか?また、離乳食を始めているかな?と思いますが、食べ物やミルク、母乳に対してはどうですか?
ベビーマッサージなど工夫されているのがよく分かり、かなりお子さんのことを考えられて素敵だなあと思いました。
何事もただの練習になることなく、自然なかかわりの中からちょっとずつ変化していくといいなあと思います。
1
1歳10ヶ月の男の子です。
初語はまだひとつもなく、お外で手を繋ぐのを嫌がったりスーパーやゲーセンで走り回ったりが多く、注意すると余計にテンションが上がってしまいます。
呼べば振り向きます。目が合わないはないですが、わざと目を逸らしたりも多い気がします。
要求の指さしや〇〇はどれ?に対しても大体答えられると思うし、指示も通ります。
昨日病院で診察が終わり、先生と話してる間にウロチョロし始め、小児科の先生にだいぶ活発なタイプだし初語もないし、あまり人に興味がなさそうだし療育も考えてみては?と言われました。
突然のことで受け入れきれず、ショックで泣いてしまったら、テッシュを取ってママの目元をふきふきしてくれました。
確かに活発だけど見守りタイプで人に危害が加わるものと迷惑がかかるもの以外注意とかもしてませんでした。
1歳10ヶ月の定型発達がどうゆうものなのかもそこに外れたら異常なのかもよくわからないし、1歳10ヶ月だともう手を繋ごうねと手を取ろうとするとゆう事を聞いたり大人しくできたりするものなのでしょうか?
発達障害の可能性も高いのか不安で仕方ありません。