
- 8歳
とかげさん、こんばんは。
夏休みお疲れさまでした。
今までの投稿を拝見していて、いろいろなものがとかげさんの中で渦巻いているように感じます。
担任の先生の言葉に始まり、支援級の検討、障害受容、ご主人とのささやかなすれ違い、目の前の娘さんとの日々、、、不安、怒り、迷い、疑い、驚き…お疲れさまですなんて言葉では収まらないほどに辛いのではないでしょうか。
また、これは完全なる推察ではありますが、どこかで自分が受け入れられないことや娘さんの現実に申し訳なさや無力感も抱かれていないでしょうか…
私にできることはここでお話しすることだけなのですが、今のとかげさんには現実世界で本音を吐ける人が必要に感じます。
先生に関してはトラウマや不信感もあるかもしれませんが、校長、教頭、スクールカウンセラー、ソーシャルワーカー、保健師、教育委員会、福祉課、その他誰でもいいですから、思いの丈を全部ぶちまけて欲しいです。(できればご主人含めて身内は避けてください。)
今のままでは、お母さんが倒れてしまいます。
お母さんは、本当に、本当に偉大で大切な存在なんです。存在して笑っているだけで、子供って空も飛ぼうと思えちゃうんですよ。
でも、今は、そんなこと、微塵も感じられないですよね?自分の気持ちをおざなりにされてお母さんを必死に演じていませんか?
今のとかげさんは、一人の人としてのエネルギーが下がっている気がします。
母である前に1人の人なので、まずお母さんの感じるまま、思うままを、文字にするのではなくて言葉にして吐き出してください。いっぱい泣いて吐いてください。自分の感じる気持ちや思いを認めてあげて、そこからお母さんになりましょうよ。
あなたの笑顔がなくなったら、娘さんはとっても悲しいです。できることもできなくなります。
娘さんのためにも、今のあなたの感じるままをぜひ口に出してください。それが酷かろうと失礼だろうといいのです。あなたがそう感じているというのは事実です。
予測で長々と失礼しました。
余計な干渉でしたら、申し訳ないです。
本当に夏休みお疲れ様でした!そんな過酷な夏休みもあと数日ですね😌私の息子も認定こども園で1号なので夏休みで家にずっといました。なのでイライラしたり爆発しそうになる日もありましたのでお気持ちわかります。
お風呂でご主人と交代されたとのことでそれはとてもいい方法だと思います。やはりイライラしてる時は交代したほうが(人手がある時)子どもにとっても自分にとってもいいです。
夏休みが終わったらトカゲママさんも自分にご褒美あげてリフレッシュされてくださいね。
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
私も支援センターなどで、仲良くなりたいな!でも迷惑かな?と葛藤しながらもはじめはこちらから話しかけてみたり、逆に相手から話しかけてもらったりしてたわいもない会話をしたりしながら、仲良くなれることが多いです!
私は、発達グレーゾーンの息子がいるので、同じく発達特性のあるお母さんとも仲良くなりましたが、相談もしやすいですし、やはり同じ境遇のママさんの方が相談するにも心も楽になりますし、色々情報交換できたりします!!今では何かあるとママさん達に相談したいと思えるほど心強い存在になっています!
やはりこのご時世、昔よりみんな距離感を保ちながらの関係性が多いし、色々考えますよね😢迷惑かなと思うこともあるけど、案外勇気を出して話してみると、仲良くなれたり、相手も同じように思ってくれていたりすること多いです😊私自身も、人見知りで連絡など自ら聞いたりできるタイプでないのですが、仲良くなれたりLINE交換しませんか?など言われるといつも嬉しい気持ちになります😊
せらままさんも、気持ちを話せるようないいお友達ができるといいですね😌
3
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
読んでいてこちらまで嬉しいなと思いました
たくさんこれから大好きが出てきたらいいですね!
今後お子さんが大きくなるにつれて嫌いって意味がしっかり分かっていればいるほど伝えるのが怖い言葉にもなりやすいかもしれません
その中で嫌いというのを伝えるのは伝えてもそばにいてくれるっていう安心感があるお母さんだからこそだと思いますよ
消防車たくさん集めたくなっちゃいますね( ´∀` )
うちはパトカーから入ってトミカ大好きになり、9年間合計すると200台くらい買っているけどまだ新しいのほしいとか過去のデザインが欲しいとか言ってます
しまいに去年は図鑑買ってこれ!もう半世紀前のものをさしてました💦
たかがおもちゃですが語彙力につながり、この車はどの国でどのように使われていて何色でどんなデザインでといった派生的な勉強につながっています
どんなものが好きになるかな、読んでいて私も楽しみになりました
ぜひまた嬉しいことのおすそ分けいただけたら嬉しいです(*^^*)
4
小2(グレーゾーンADHD傾向)娘と最近揉めてます。
片付けない(特性もあり?)、主人のスマホに齧り付く(やめろと何度言っても時間決めてやるからと上目遣いで…あざとい)、注意すると癇癪。
今日などは娘の虫のいどころが悪く、入浴中喧嘩になり、とうとう頭にきて呼び出しボタンを押し、主人とバトンタッチしてから出ました。
毎日毎日地獄の夏休みでした。
クソガキ!と何度思ったことか。
元々怒らない私ですがここ数年は鬼のようになってます。
言葉は悪いですが天使みたい(に見えてるだけ?)な定型発達の子のご家庭は苦労もしないで天国だろうなと思ってしまいます。
失礼なことを言っているのは承知ですが…
捻くれて申し訳ありません。
主治医のとこに今月頭受診し、投薬をお願いしましたが必要ないと…
心細いです。
学校と家庭以外では落ち着いてるからか…
毎回申し訳ございません。