
- 8歳
とかげさん、こんばんは。
夏休みお疲れさまでした。
今までの投稿を拝見していて、いろいろなものがとかげさんの中で渦巻いているように感じます。
担任の先生の言葉に始まり、支援級の検討、障害受容、ご主人とのささやかなすれ違い、目の前の娘さんとの日々、、、不安、怒り、迷い、疑い、驚き…お疲れさまですなんて言葉では収まらないほどに辛いのではないでしょうか。
また、これは完全なる推察ではありますが、どこかで自分が受け入れられないことや娘さんの現実に申し訳なさや無力感も抱かれていないでしょうか…
私にできることはここでお話しすることだけなのですが、今のとかげさんには現実世界で本音を吐ける人が必要に感じます。
先生に関してはトラウマや不信感もあるかもしれませんが、校長、教頭、スクールカウンセラー、ソーシャルワーカー、保健師、教育委員会、福祉課、その他誰でもいいですから、思いの丈を全部ぶちまけて欲しいです。(できればご主人含めて身内は避けてください。)
今のままでは、お母さんが倒れてしまいます。
お母さんは、本当に、本当に偉大で大切な存在なんです。存在して笑っているだけで、子供って空も飛ぼうと思えちゃうんですよ。
でも、今は、そんなこと、微塵も感じられないですよね?自分の気持ちをおざなりにされてお母さんを必死に演じていませんか?
今のとかげさんは、一人の人としてのエネルギーが下がっている気がします。
母である前に1人の人なので、まずお母さんの感じるまま、思うままを、文字にするのではなくて言葉にして吐き出してください。いっぱい泣いて吐いてください。自分の感じる気持ちや思いを認めてあげて、そこからお母さんになりましょうよ。
あなたの笑顔がなくなったら、娘さんはとっても悲しいです。できることもできなくなります。
娘さんのためにも、今のあなたの感じるままをぜひ口に出してください。それが酷かろうと失礼だろうといいのです。あなたがそう感じているというのは事実です。
予測で長々と失礼しました。
余計な干渉でしたら、申し訳ないです。
本当に夏休みお疲れ様でした!そんな過酷な夏休みもあと数日ですね😌私の息子も認定こども園で1号なので夏休みで家にずっといました。なのでイライラしたり爆発しそうになる日もありましたのでお気持ちわかります。
お風呂でご主人と交代されたとのことでそれはとてもいい方法だと思います。やはりイライラしてる時は交代したほうが(人手がある時)子どもにとっても自分にとってもいいです。
夏休みが終わったらトカゲママさんも自分にご褒美あげてリフレッシュされてくださいね。
子供に将来の恋愛は、どうやって教えればいいですか?
2025/4/6 15:54
質問を見る
0
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
初めまして
私自身発達障碍で子供も発達障害です
自閉症といわれたときに自分のことと思ったというのがあったりするのかなとちょっと思いました
イライラするという言葉の中に何があるんだろうというのを勝手に考えてみたんですが、イライラにはほかの方が書かれているように不安や悲しみが隠れていることが多いです
イライラするけど例えば自閉症という診断が下らなかったらどうなっていくんだろうっていうのも少し考えてみるといいのかなと
心理検査を受ける時点でなにがしか気になるところがあって受診されていると思うんですが、診断を受けられなくて例えば必要な支援が受けられなくてお子さんがとりのこされていくかもしれません
うちの場合3年生でひらがながかけないのに知的障害にならないので高校は特別支援学校を選べないんですよね(算数もほぼだめで学習障害は間違いなくあります)
そうなると専修とか一般の航行に行かないといけないんですけど問題文読めないんですよ、もう絶対受けること自体無理じゃないですか
それなら診断がもらえた方が進学の幅が広がったり援助があっていいと思うんですよ
これからどうなるんだろうって不安ってきっと障害児の親だからじゃなくて親全員だっていうのは心理士さんからよく言われるんですよ
うちの子が障害児だからひらがなかけないからっていうのはもちろんかなりハンデで、それでも一般受験するお子さんとかだってやっぱりアップアップで頑張るんですよね だから子供だって障害児健常児関係ないんだと思うんです
そのうえで一番最初に書いた自分のことと思ったのかという文面にかえって追加で伝えていいのなら、お子さんがそうだからと言ってお母さんが頑張らなかったなんてことはないし育て方が悪いってわけでもない
ただたまたま線引きに引っかかっただけ
どの家だって子供も大人も今この瞬間頑張ってるんだと思うんですよ
イライラに今後うちの子みたいに受験できるレベルになるだろうかっていうどうにも避けられない問題もあるのは間違いなくていばらの道になるのは承知していますけど
意外とどうにかなるかもしれないし今回話を受けてまた支援が入って何かのコツをつかんで変わるかもしれないです
私自身のことにもなりますが、お互い出来たらいい方向になるってことだけは思っていられたらと思います
5
小2(グレーゾーンADHD傾向)娘と最近揉めてます。
片付けない(特性もあり?)、主人のスマホに齧り付く(やめろと何度言っても時間決めてやるからと上目遣いで…あざとい)、注意すると癇癪。
今日などは娘の虫のいどころが悪く、入浴中喧嘩になり、とうとう頭にきて呼び出しボタンを押し、主人とバトンタッチしてから出ました。
毎日毎日地獄の夏休みでした。
クソガキ!と何度思ったことか。
元々怒らない私ですがここ数年は鬼のようになってます。
言葉は悪いですが天使みたい(に見えてるだけ?)な定型発達の子のご家庭は苦労もしないで天国だろうなと思ってしまいます。
失礼なことを言っているのは承知ですが…
捻くれて申し訳ありません。
主治医のとこに今月頭受診し、投薬をお願いしましたが必要ないと…
心細いです。
学校と家庭以外では落ち着いてるからか…
毎回申し訳ございません。