
- 7歳
こんにちは。
私自身も親となかなか分かり合えなくて、難しいなと常々思っています。
このことについて心理士さんに相談したところ、掘り返すと自身の子ども時代の時まで遡るそうです。
要はあなたが子どもの時からそうだったのではないですか?ということでした。
同じ親になってみたところで、親からしたらいつまでも子どもという位置なんですよね。
リアトアママさんが幼少期、いい親子関係で過ごしてきていれば少し時間はかかるとしてもきっとどこかで落とし所を見つけながらこれからもいい関係でやっていけることと思います。
もしそうでなければなかなか難しいと思うので、高望みせず最低限のところでの無理なく付き合っていくのがいいのではないかなと感じました。
親世代とは価値観間違うので、理解を得られないことも多いですよね💦私自身は親にたくさんお世話になっているのですが、それでも子育てのことや仕事のことなど親世代とは全然価値観が違うので、親の発言で嫌な気持ちになったりショックを受けることもあります。里帰りした時はまさかのお互い大号泣の大喧嘩もしました🤣別の家で暮らしてたまに会うくらいだとお互い穏やかな気持ちでかかわれてます。やはりいくら親子といえお互いがストレスを受けない距離感を保つことが大事になってくるかなと思います。だから親と関わることがしんどい時は一時的に距離を置いてみたり、困った時は助け合ったり‥そんな感じでいいのかなぁと思います。価値観も意見も何もかも違う人間なので折り合いをつけながらストレスなく関われるといいですね。
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
0
子供にイライラしたとき、感情的に怒ってしまいそうな時、どうしてる? 自分だけじゃなくて、一緒に暮らしてるパパやママが切れそうな時、どうしてる?
2025/7/27 23:08
質問を見る
私の場合、子どもにイライラしてきたら、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか…怒って後で後悔するよりマシか…と、目を瞑って見逃してみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
自分以外のパパや親などイラッとしてる時は、対応を変わったりして、子どもと距離取れるようにしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
子どもの対応でしんどい時はショート動画みたり、推しの動画をみたりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️冷蔵庫にシュークリームなど美味しいスイーツを入れておいたり、辛いスナック菓子も疲れている時はいいですよ😆😆
今はとても大変だと思いますが、子どもさんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、あきさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
4
親からの理解がない。やりにくい。