
- 6歳
こんにちは。
私自身も親となかなか分かり合えなくて、難しいなと常々思っています。
このことについて心理士さんに相談したところ、掘り返すと自身の子ども時代の時まで遡るそうです。
要はあなたが子どもの時からそうだったのではないですか?ということでした。
同じ親になってみたところで、親からしたらいつまでも子どもという位置なんですよね。
リアトアママさんが幼少期、いい親子関係で過ごしてきていれば少し時間はかかるとしてもきっとどこかで落とし所を見つけながらこれからもいい関係でやっていけることと思います。
もしそうでなければなかなか難しいと思うので、高望みせず最低限のところでの無理なく付き合っていくのがいいのではないかなと感じました。
親世代とは価値観間違うので、理解を得られないことも多いですよね💦私自身は親にたくさんお世話になっているのですが、それでも子育てのことや仕事のことなど親世代とは全然価値観が違うので、親の発言で嫌な気持ちになったりショックを受けることもあります。里帰りした時はまさかのお互い大号泣の大喧嘩もしました🤣別の家で暮らしてたまに会うくらいだとお互い穏やかな気持ちでかかわれてます。やはりいくら親子といえお互いがストレスを受けない距離感を保つことが大事になってくるかなと思います。だから親と関わることがしんどい時は一時的に距離を置いてみたり、困った時は助け合ったり‥そんな感じでいいのかなぁと思います。価値観も意見も何もかも違う人間なので折り合いをつけながらストレスなく関われるといいですね。
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。 息子は小2になります。 保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが 私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。 仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。 私は正直な気持ちを聞いてくれたり それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、 一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。 高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。 私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。 行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。
2025/4/3 21:05
質問を見る
私も腹を割って話せるようなママ友はいないです。もともと社交的ではなく、人づきあいが苦手で、安心して話せるのは私のことをよくわかってくれている幼なじみや妹くらいです。それでも息子のことで相談はほとんどしないです。
支援級に在籍する息子について、頼っているのは相談員さんや、以前お世話になっていて卒業時に連絡先をくださったOTや児童発達支援の先生がたです。
また、療育先などの保護者向けの講座に参加して、皆さん頑張っておられるんだと励みになったりもしています。息子が分離不安のため、ズームで参加しています。
ちょっと距離感のあるかたにお話を聞いて欲しいときは、市町の相談窓口へお電話で相談しています。素直な気持ちを打ち明けるだけでも、心が少し軽くなるような気がしています。
私は深く考え過ぎてネガティブになってしまいがちなので、理解があったり、共感してくださるかたと繋がりができることは心強く、本当にありがたいことだと思います。
いちちさんおひとりで抱え込まれず、
何らかの形で繋がる機会が持てますように🍀
4
結婚して子供が何年も出来なかったら、不妊治療は、何年後にオススメですか?
2025/4/3 19:54
質問を見る
こんにちは。
わたしは結婚したときに婦人科の医師に全く同じ相談をしました(笑)
そのときは1年~2年で妊娠がなければ夫婦で受診をおすすめすると言われました。
幸いわたしは自然妊娠したのですが、抵抗なければ早めに一度病院で相談されたらよいと思います。
知り合いの話ですが、不妊治療中に夫が無精子症だということがわかったり、ブライダルチェックでがんが発見されたりとトラブルを見聞きしているので…
1
親からの理解がない。やりにくい。