
- 8歳
トカゲママさん、半喘息発作は大丈夫ですか?心身ともにとても疲れているのではないかと思います。無理しすぎて過労や過度のストレスが慢性化すると、誰でもうつ病を発症する可能性だってあります。だから無理は禁物ですよ!!周りの頼れる人やサポートなど受けながら1人で息抜きしたりリフレッシュをして楽しめる時間も取ったりして無理しすぎないでくださいね。他のご家庭と比較もしてしまう気持ちもわかります!でも私もしんどくなるだけなのでなるべく人と比べないようにしてます!辛い時はここにもいっぱい吐き出して1人で抱え込まないでくださいね。
こんにちは。
いつもお疲れ様です。夜中の喘息発作によく気付かれましたね。夜中でお子様も不安な中、とかげさんがケアしてくれてどんなにか心強かったでしょう。
私は2週間39度から40度の熱が下がらず、恐ろしくしんどかった8月でした。お医者さんも当てにならず、先が読めず心身ともに弱り切った時に、いい年したおばちゃん(もちろん私のことです)の頭によぎったのは、「遠方の母に会いたい」だったんですよね。普段特に仲の良い親子というわけではないですが、やはり母というのは特別ですね。
とかげさんのお子様は、甘えから来る癇癪でしょうが、辛いものは辛いです。夏休みも長かったですね。
ただ、定型発達のお子様を持つ保護者の方がキラキラして見えるのは案外幻想…??かもしれませんよ。もちろん発達障害に関しての理解は難しいですし、育児に関する悩みは共有できないなとは私もめちゃくちゃ思います。でも、こちらが事情を打ち明けると、色々話してくれたりもしますが、案外大変な部分はあるのだなと思ってます😄
私も初めは定型発達の親と絡めないと思ってましたが、今は路線変更してますよ。
夏休みもう少しですね。一緒にいる時間が長い分親は大変ですよね💦まずは、心身ともに疲れてらっしゃる状況かと思いますのでレスパイトケア的に分離できる方法はありますか?難しいようであれば、こういう場や色んな思いを吐露できる方法で少しでも吐き出されると幾分ましにはなるかと思います。
向き合い続けるとどうしても負荷がかかりすぎるので頼れるものは何でも頼っていいと思います。
実は、私や旦那の仕事が無くなったりとしていて保険証がなかった期間が多く、予防接種を今までできていません。 今から病院に行ったりしたら、ネグレクトになってしまうのでしょうか? 事情を説明しても子供は児童相談所に一時保護になってしまうのでしょうか?
2025/4/21 09:32
質問を見る
大変な中子育てをされていたのですね💦
予防接種などお子さんの生命を守ることはお子さん固有の権利ですので相談されたらきちんと受けさせてもらえると思います
ただし病院ではなく、市役所か、保健師さん(前例を知っているかも)に早めに相談されてください
場合よっては生活保護などいろんな支援がもらえる可能性もありますしぜひほけんしさんや市役所に連絡してみてください
また保険証に関しては後から払って権利を取得することが可能です
(例えば1年前に保険証が切れていたとして、今日問い合わせをして支払いを開始した場合、全額納付が絶対かわからないですが去年1年分を払ったら保険証が1年前からあったことに出来るという感じの制度)
そうすればその間かかったご夫婦とその保険証に入るお子さんの自費診療分が3割負担になります、お子さんは受給者証があるので10割返金かと(領収書が残っていて請求できる状態であれば7割分が返金される)
取り急ぎあまり遅くなると保育園に入る時に予防接種があまり受けられていないお子さんはまれに保育園から声がかかることもあります
(うちの市の場合、集団保育の中で予防接種を受けていないお子さんがいて病気が蔓延すると困るため、なぜ受けられなかったのか事情聴取がある)
ネグレクトになるからお子さんから引き離されるかもということは考えなくていいと思います
なぜならその大変な状態で家族3人が生き延びようと努力しており予防接種まで頭を回そうとしているという状態を責める人は誰もいないと思うからです
むしろお母さん食事取れてるか心配です
むしろいろんな支援を受けられると思って相談に行ってもらえたらと
児相に一時保護になるかどうかについては家族全員がまず生活できる状態かどうか、家族で一緒に暮らすことを希望するかという夫婦家族の意思がまずは大事にされると思いますよ
だから今の段階育てようとして予防接種のことを考えてあげられるお母さんならいかに生育環境をよくしていくかというところに支援が当てられると思います
ただ、例えば仕事がまだなくて面接にお子さんがいていけないなら1日だけ見てもらうといったような保護はあるのかもしれません(または病気で入院しないといけないなどどうしても養育できる人がいなくなるという時)
気力を振り絞ってファイトです!
4
子育ての悩みやワンオペ等で、希死念慮って、消えないのは、ヤバイですか?
2025/4/17 13:42
質問を見る
アイプリさんはきっと日々子育てなどワンオペの中でいろんなことたくさんがんばられて、そういった気持ちになるほど現在とてもおつらい状況だと思いますし、心や体が疲れたというサインが出ているのかなと思いました。
今の時代、特にワンオペになってしまうママさんも多く、普段も大きいですので、アイプラさんのように悩まれているお母さんも世の中におられるのが現状なのかなと思います。
今は昔アイプリさん自身のケアが第一かなと思いました!!
精神的にしんどい状況が続き鬱のリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも一つの手ですし、まだできればお薬には頼りたくない気持ちもあるようでしたら、私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど色々とあります。実際、職員さんによって合う合わない、話しにくい方話しやすい方など相性もあると思いますし、自分が相談しやすい場所を探しながら話しを聞いてもらうことも大事かなと思います😌
自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。こういった場所にも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね😌
アイプリさんの心や身体のサインも大切に、、市役所に相談して頼れる機関やサービスがないか聞いてみたりしながら、休息をとったりリフレッシュをして自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😢
1
小学校2年生グレーゾーンADHD傾向の娘を持つ母です。
長い夏休みがあと少しで終わろうとしてます。日に日に成長してる部分もありますがまだ癇癪はずっとでイライラです。
親ながらギャーギャーいう声にすぐ別室に避難する毎日です。
ここ数日ストレスが限界を迎えたのか夜中に喘息発作を起こしてしまいました。
8月頭に未熟児時代から診てもらってる先生に投薬をお願いしたのですが、落ち着いてる時間も増えてるのと環境の変化?によるストレスからだと言われ処方はされませんでした。
次は3月なので様子を見るしかないのか…とモヤモヤです。
成長とともに落ち着くとは言われましたが、それが来るのがいつかと焦ってしまいます(3〜4年生のようですが)
周りの定型発達の子とそのお母さんを見てキラキラして見えて楽できていいな、羨ましいなというのを拗らせてしまいママ友も作れず、授業参観なども行けません。
いつも謝ってばかりです。
長いトンネルからずっと抜け出せないのか…
いつも申し訳ありません。