
- 11歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。早い子だと思春期ですよね。これまでの接し方が通じなくなり、親にとってはややこしいやら腹立つやらですよね。
ただ、学校ではうまくやられているようなので、きっと集団では頑張っているんだと思います。その分、家では甘えが出ちゃうんでしょうが…。
思春期ですと、あまりこちらからの関わりが強くなっちゃうと鬱陶しがられるかもしれません。と言っても、「あなたのことちゃんと見てるよ」というアピールも必要です。そこで、話し言葉の前に「お!」をつけると良いと療育先で習いましたよ。例えば、「お!今日早起きじゃん。えらいね」「お!優しいところあるじゃん。」など。たったそれだけですが効果はあるそうなので、もし良ければ試して下さいね。
ちなみに、中学校も仮に支援級だとしても、テストを受けていれば成績表の評価はされます。その為高校受験に支障はありませんよ。(万が一、地域差があれば申し訳ありません。)
小4の壁も相まって色々と難しいお年頃ですよね。療育とかには通われてますか?学校ではあまりないとのことなので、逆に家では自が出せているという点では子ども自身にとっては家は頑張らなくていい場所になっていていい事だとおもいます。ただ、みぃさんにとってはそれはそれで大変かとは思うのですが。。。
療育先や支援級の先生、後は児童相談所等でも相談に乗ってもらえますよ!私も先日相談にいきお家での対応など教えてもいました。
あとは、みぃさん1人で抱えずパパとも話し合って共有すると気持ちが楽になるかもしれません!
はじめまして。 現在年長の男の子を育てています。 4歳頃から特に集団行動が出来なくて、発達に悩んでいましたが、先日アセスメントを受けてASDと診断をもらいました。 親としては驚きはなく、やっぱりね、という感じで受け入れてるのですが、 保育園に伝えるべきか迷ってます。 園生活でも困りごとがあるようで、保育士さんには色々と工夫いただき楽しく過ごさせてもらってます。 皆さんは保育園にはどのように伝えてますか? 伝えることで偏見や変な区別が生まれるのもやだなと思ってます。 参考に経験談教えたもらえたら嬉しいです。
2025/9/5 18:39
質問を見る
こんにちは。
わたしは10歳の子どもが一年生のときに診断を受け、学校に伝えました。
先生に時間をとっていただき、病院での診断での結果と、WISCの結果から必要と思われるサポートを書面にして渡しました。診断内容は毎年の担任と管理職だけにし、他の人には開示していません。
ただ診断を受け病院やカウンセリングに通っていることから「この親は知識があり本気で子どものことを考えているんだ」と思ってもらえている気がします。さまざまなサポートもできる限りの配慮をしていただいています。
保育園に伝えるかどうかは、お子さんの園生活の様子や、園の雰囲気を見ながら決めれば大丈夫かなと思いますが、すでに先生が工夫してくれているのは心強いサインですし、診断を伝えることで、さらに細やかなサポートが得られる可能性もあります。
偏見が心配なのはとても分かりますが、具体的な困りごとと対応例を伝えることで、先生との信頼関係を築きながら、お子さんにとって安心な環境を作っていけると思います。
1
小学校3年生の女の子を育てています。 母の友達の子供とは楽しそうに遊んだりしていますが学校での仲良い友だちがいないように思います。 たまに喋ったりはする。と本人は言っているのですが休み時間は一人で音楽室や図書室で過ごしているようです。 たまに一年生の妹とその友達と遊ぶとか。 2年生までは毎日放課後遊んでいる子がいましたがその子が習い事が忙しくなり児童館の利用をやめたことで距離ができ、遊ぶことがなくなりました。 休みの日に遊びに行くこともありましたがその子もクラスが離れ、なくなりました。 責任感が強く、教室がうるさいと注意したりする割に泣き虫だったり繊細なところがあります。自分で誘うのは苦手だとも言っています。現在学校生活に苦痛は感じていないようです。 このまま孤立して大人になっていってしまうのか、心配になります。 何かきっかけを作ってあげるべきなのか静かに気の合う子が見つかるのを見守るべきなのか。 授業参観などで娘の姿を見るのが切なく、苦痛に感じてしまい良くないとは思いつつ、ついつい口出ししてしまいます。 同じような経験をされた方々いらっしゃいましたら意見をお聞きしたいです。
2025/9/5 15:17
質問を見る
こんにちは。
音楽室や図書室で過ごすことが、お子さんにとって安心できる時間になっているのですね。一人で過ごすのが好きな子もいますし、それが必ずしも「孤立」や「問題」とは限りません。お子さんがそこで何をしているのか(本を読んでいる、音楽を聴いている、など)を聞いてみて、楽しそうならその時間を尊重するのも良いかなと思います。
我が子も10歳ですが、仲のよい友達がおらず休み時間は図書館か廊下でふらふらしています。学校の子と遊ぶことはほぼなく、放課後たいていは習い事の友人と時間をあわせオンラインゲームをしています。だからといってクラスでハブられているわけではないようで、とくに本人が気にしていないようなので放っておいてます(担任にクラスでの様子はきいたりしますが)
授業参観で娘さんの姿を見て切なく感じてしまうというお気持ち、とても共感できます。親としては「我が子が楽しく友達と過ごしてほしい」と願うのは自然なことです。ただ、その気持ちが強すぎると、お子さんに「友達がいないとダメだ」というプレッシャーを与えてしまうこともあります
お子さんのペースを信じつつ、「何かあったらママに話してね」と伝え、安心感を与えることが大切かなと思います。
1
はじめまして。
小学校4年のおとこの継母です。
3年生の時に学校からテストを受け、知的の支援級にとの事で通学してます。
学校ではあまりないの様なのですが、自分のやりたくない事、腑に落ちない時、やりたい事ができない時など、黙り込み、拗ねてそのまま4時間でも5時間でも拗ねて不貞腐れ、返事もしなければ顔も上げないのでこちらがイライラしてまいます。
このままでは、お友だちとのコミュニケーションをとれないのではと悩んでます。
面談でも、4年生の勉強が理解しきれていないので、中学は支援級になるのでは…と言われました。
関わり方や不貞腐れをどの様になおすか、関わって行けばいいのかと思いご連絡させて頂きました