
- 5歳


それはなかなかグサッと来るシーンですね🥺
難しい瞬間ではありますが、私だったら自分の子どもがそのおもちゃで遊んでる長さによって対応変えるかもですね、、、それか内容によってはいっしょに使えないか促すとか🤔
順番だよ~とか、いっしょに遊ぼっか!みたいな声掛けが理想的ですよね!めちゃくちゃ理想論です(実際は全然うまくできません😢)

私はまず他の子のママに優しく笑顔で声をかけてみるかなあ…
例えば、「ごめんね、今ちょっとこれで遊んでいるの。ちょっと待っててもいい?」って感じで。
その上で、うちの子にも「ねぇ、〇〇ちゃんもこれで遊んでるから、ちょっとだけ貸してあげていい?」ってお願いしてみるといいかも…
相手のママさんもイラっとしないだろうし、お子さんも他の子に譲る感覚を学べるんじゃないかな🙌

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

こんにちは。
まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!
「先生、いつもありがとうございます。
〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」
など書いたり、園に相談してもよいと思います。
また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!
まず服を正しく着せてあげる
「じゃあ今から脱いでみよう!」
脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。
このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。
1

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0
3歳の女の子を育ててます。
子育てひろばや公園で遊んでたりする時、よその子(1歳前後)がきて触ろうとしてのでうちの子が「いま、つかってるからやーめーてー」と言っていて、私も娘に意思を尊重したかったので「今使ってうるからちょっとまっててね」というとその子もママが来てイラっとした感じで去っていきました。
割とあるあるなシュチエーションかと思いますが、こんな時みなさんはどうしてますか?
私は娘が逆の立場だったとしても同じことをされてもそうだよねーって思うだけなんですけど…。
難しいですね。