
- 5歳


それはなかなかグサッと来るシーンですね🥺
難しい瞬間ではありますが、私だったら自分の子どもがそのおもちゃで遊んでる長さによって対応変えるかもですね、、、それか内容によってはいっしょに使えないか促すとか🤔
順番だよ~とか、いっしょに遊ぼっか!みたいな声掛けが理想的ですよね!めちゃくちゃ理想論です(実際は全然うまくできません😢)

私はまず他の子のママに優しく笑顔で声をかけてみるかなあ…
例えば、「ごめんね、今ちょっとこれで遊んでいるの。ちょっと待っててもいい?」って感じで。
その上で、うちの子にも「ねぇ、〇〇ちゃんもこれで遊んでるから、ちょっとだけ貸してあげていい?」ってお願いしてみるといいかも…
相手のママさんもイラっとしないだろうし、お子さんも他の子に譲る感覚を学べるんじゃないかな🙌

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

こんにちは。
普通の歯医者だと「暴れるから無理」って断られることもありますが、「障害者歯科」「小児歯科専門」「スペシャルニーズ歯科」って書いてあるところや、大学病院の小児歯科がおすすめです。事前に電話で「自閉症スペクトラム疑い、感覚過敏で音・光が苦手、暴れるかも」って伝えておくと、対応してくれる先生が多いですよ。
地域の「発達障害支援センター」や「児童発達支援事業所」に聞くと、評判のいい歯医者を教えてくれることもあります!
また虫歯できてからじゃなく、予防検診からスタートするのがおすすめです! 「歯医者=痛いところ」じゃなく「褒めてもらえるところ」に変えると、怖さもなくなる子が多いですよ。
4
3歳の女の子を育ててます。
子育てひろばや公園で遊んでたりする時、よその子(1歳前後)がきて触ろうとしてのでうちの子が「いま、つかってるからやーめーてー」と言っていて、私も娘に意思を尊重したかったので「今使ってうるからちょっとまっててね」というとその子もママが来てイラっとした感じで去っていきました。
割とあるあるなシュチエーションかと思いますが、こんな時みなさんはどうしてますか?
私は娘が逆の立場だったとしても同じことをされてもそうだよねーって思うだけなんですけど…。
難しいですね。