
- 2歳
こんにちは。
お子さんについて、調べれば障害の気がするし、周りは気のせいと言うし、、、どちらなのかなぁと言う感じですよね。
私も同じようにママ友に話したら「気のせいだよ〜うちの子にもあるし!」と言われて「そうじゃないんだよな〜」と思いました。
発達障害の特徴は、幼児期はどの子にもある特徴なので、難しいですよね。
要は、頻度と程度だと思います。
どの子にもあるけれど、多いとかひどいとか、それが第一の判断基準です。お母さんが「あれ?なんかうちの子大変?」と思うのも判断基準の一つになると思います。
保育所の先生に聞くのもいいですよ。たくさんのお子さんを見られているので客観的な意見を聞けます。
白黒はっきりさせたい場合は、保健師に相談をして発達検査を受けるとわかります。しかし、学齢期にならないとあまり正確な結果が得られないため「グレーゾーン」で終わると思います。
記述されたものだけを読んでいると発達障害かなと思いますが、お子さんを見ているわけではないですし頻度や程度がわからないので参考程度に留めてください。
1歳11ヶ月になったばかりの息子です。 発語が増えません。 まんま、めんめん(うどん)、かぁか(母)、ゴーゴー!(行こう)、かんかん(踏切)、わんわん、にゃんにゃん、ぱおーん、ガオー、のみ。 落ち着きもあまり無く家の中で転けたりして怪我が凄く多いです。 感覚過敏なのか、エプロンギャン泣き、帽子は被らない、小さな頃からベビーカー拒否、服の素材が気に入らないと泣き喚く、米粒一つでも手に着いたり服に付くと泣く。 かなりの偏食でご飯は好き嫌い激しいです。また椅子に座ってもすぐ立ち上がったり抱っこを求めて来て、なんとか量を食べて欲しく最近はYouTubeを見せながらあげてしまいます。本当は良くないってわかってるんですけど、、、 スプーンも使えません。フォークは使えるけど最近食べさせてが多く毎回私が食べさせてます。 まず外食なんて良い子にして座って食べるとかまず無理です。 指差しは出来ます。食べたいもの、自分の好きな物、知ってる物があると指差ししてアピールしてきます。 図鑑も大好きで、乗り物、食べ物、色、動物、どれ?って聞くと全部合ってるので物を覚える記憶力はいいと思います。 ただ最近行きたい場所ついて来てほしい場所は手を繋いで引っ張ってきます。(これはクレーン現象ってやつですか?) あとは何歳ですか?と聞くと指で1歳って出来たり、名前を呼ぶと手をあげてはーい!いないいないばぁポーズ、おいしーポーズなど教えたことはできてます。真似はする事好きみたいです。動物の鳴き声の真似もします。 人見知り後追い強めです。見えなくなるだけで今だにギャン泣き私や夫を探します。 出来る事もあるのですが、 落ち着きの無さ、感覚過敏、発語が少ない(喃語はずっと話してる)が気になり、発達障害ではないかと思ってます。
2025/5/24 23:38
質問を見る
0
今月で1歳になった娘がいます。 ハイハイと掴まり立ちをしません。 ひとりで座ることはできます。 座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。 高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。 四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。 最近は座ったまま移動するようになりました。 掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。 運動面の発達は遅れてますよね。 どうしたらいいのでしょうか?
2025/5/23 17:25
質問を見る
おはようございます
色々お子さんのためにされていてすごいなぁと読んでいて思いました
本当にお疲れ様です
身体面で成長は体の感覚がしっかりしてきて各部位が頭が思うように動く、機能的に問題がない状態であるといったいろんなものが連動してできることなので、親が外から見てわかることは少ないかもしれません
小児科にまず行ってみてから整形外科を進められればそちらへといった形で実際体の機能的な問題がないかというところは調べてみてもいいんじゃないかなと思いました
ただ座ったまま移動するというのは自分の意思があって、体の感覚があるからバランスをとって座ったり移動できるということ
また、どこに何があるというのもちゃんとわかっているから向かうことができるのでしっかり発達段階は踏めているのではと思います
例えば座っていった方がぐらつかなくて安全と何となくわかっていて立つ練習の必要性が今はないように感じてやらないというお子さんもいると思うので、病院で調べて全く問題がないということであればしばらくは様子見なのかなぁとは思いました
実際うちの子供は3か月検診くらいの時に首が上に向けられるかという検査があったのですがアンパンマンに興味がないのでいくら保健師さんがこっち向いて!とアンパンマンを見せて上を向けようとしても全く向かず検診に引っかかったことがあります
でも好きな苺があれば上を向けていたので(匂いにつられていたようです)本当に本人の意思も大きいというのも参考までに
3
2歳になった息子について
一歳半検診では身体的な発達は問題なかったのですが
指差しができず、言葉も少し(はっきり聞き取れるのは3語くらい)でしたので2歳まで様子を見る事になりました。
2歳になった現在、私が言っている事を理解して行動してくれます。
(例えば『靴下を脱いでね』『座ってね』『お風呂入るよ』『ポッポ(電車)で遊ぼう』『お外に行こう』等)
ですが、話せる言葉はまだ少ない状態です。
(話せる言葉 : パパ(父、母のこと※ママは言えない)
ポッポ(電車)、しゃしゃしゃ(救急車、消防車)、パトカー、カーズのキャラクターの名前、ちょうだい、やって、あけて、おいしー、やったー、いえーい、バナナ、ヨーグルト等)
外に行くと落ち着きがなく、スーパーなどでは永遠に走り回っています。保育園参観でも、他の子は机に座って作業に取り組めますが、息子は1人走り回ったりと落ち着きのない様子が見られました。
また、おもちゃは車は電車等を好み、寝そべりながら遊んでいることが多いです。
2歳になってイヤイヤ期が始まったのか、前まで食べてくれていたものを嫌がるようになり食べてくれないこともあります。癇癪も強く、手に負えない時もあります。
調べれば調べるほど、行き着くところは“発達障害”と言うワード。
周りに相談しても『男の子だから』 『気にしすぎ』と言われます。
やはり、発達障害の可能性はあるのでしょうか…。