
- 2歳
こんにちは。
お子さんについて、調べれば障害の気がするし、周りは気のせいと言うし、、、どちらなのかなぁと言う感じですよね。
私も同じようにママ友に話したら「気のせいだよ〜うちの子にもあるし!」と言われて「そうじゃないんだよな〜」と思いました。
発達障害の特徴は、幼児期はどの子にもある特徴なので、難しいですよね。
要は、頻度と程度だと思います。
どの子にもあるけれど、多いとかひどいとか、それが第一の判断基準です。お母さんが「あれ?なんかうちの子大変?」と思うのも判断基準の一つになると思います。
保育所の先生に聞くのもいいですよ。たくさんのお子さんを見られているので客観的な意見を聞けます。
白黒はっきりさせたい場合は、保健師に相談をして発達検査を受けるとわかります。しかし、学齢期にならないとあまり正確な結果が得られないため「グレーゾーン」で終わると思います。
記述されたものだけを読んでいると発達障害かなと思いますが、お子さんを見ているわけではないですし頻度や程度がわからないので参考程度に留めてください。
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
私の息子はフォロミしか飲まなかった時期があるのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!あつきママさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたり、逆に少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどソースやタレ、見た目でごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
どうしても食べない時は食べなかったりもしますが、それでも年齢を重ねるにつれて子どもさんのペースで食べられるものも増えてはいくと思います!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、あつきママさんも無理せず😊
1
1歳1ヶ月のこどもで、保育園より落ち着きがない、椅子に座って着替えができないと言われました。 発達障害があるのか気になります。
2025/4/10 14:34
質問を見る
私の息子も1歳の時は落ち着きはなかったですよ。2歳7カ月になりますが、やっと少しずつ成長出来るようになったので、ご心配されなくても大丈夫ですよ。
4
2歳になった息子について
一歳半検診では身体的な発達は問題なかったのですが
指差しができず、言葉も少し(はっきり聞き取れるのは3語くらい)でしたので2歳まで様子を見る事になりました。
2歳になった現在、私が言っている事を理解して行動してくれます。
(例えば『靴下を脱いでね』『座ってね』『お風呂入るよ』『ポッポ(電車)で遊ぼう』『お外に行こう』等)
ですが、話せる言葉はまだ少ない状態です。
(話せる言葉 : パパ(父、母のこと※ママは言えない)
ポッポ(電車)、しゃしゃしゃ(救急車、消防車)、パトカー、カーズのキャラクターの名前、ちょうだい、やって、あけて、おいしー、やったー、いえーい、バナナ、ヨーグルト等)
外に行くと落ち着きがなく、スーパーなどでは永遠に走り回っています。保育園参観でも、他の子は机に座って作業に取り組めますが、息子は1人走り回ったりと落ち着きのない様子が見られました。
また、おもちゃは車は電車等を好み、寝そべりながら遊んでいることが多いです。
2歳になってイヤイヤ期が始まったのか、前まで食べてくれていたものを嫌がるようになり食べてくれないこともあります。癇癪も強く、手に負えない時もあります。
調べれば調べるほど、行き着くところは“発達障害”と言うワード。
周りに相談しても『男の子だから』 『気にしすぎ』と言われます。
やはり、発達障害の可能性はあるのでしょうか…。