
- 5歳
- 2歳
こんにちは。
ただでさえ暑くてイライラするのに、特徴が出てくるとこちらも抑えるのが苦しくなりますよね。
まず、口を触る癖ですが、不都合がある場合は代わりになる何かがないとやめることは難しいと思います。我が子は指吸いが長かったのですが、やめた代わりに手足の爪を取る癖が出ました。それもイヤだったので病院で話すも毎度スルーされて、今思えば「癖をやめさせるのは無理」と言うことだったのだと思います(^_^;)それで安心を得ているので、10年以上息子は爪を切っていません笑
お買い物は子供にとっては退屈なものです。家と違いスーパーは視覚にも聴覚にも刺激が多いので興奮するのかもしれないですね。ネットスーパーをご利用されるのはいかがでしょうか。我が家もその頃から様々な買い物をネットでするようになりました。
最後に、子供たちの行動の話ですが、「走らない」「騒がない」だと、正しい行動の解がわからないことがあります。極論を言うと走らないならスキップはいいのかな、みたいになります。なので、「お店では歩きます」「ニワトリさんの声でお話します」(これは声の大きさを動物の体の大きさに例えての伝え方です)など正解を伝えた方が成果が出やすいかもしれません。
夏休み終了まであと一歩、頑張りましょう‼︎
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「やめて」と言われると逆にヒートアップしたり、手が出てしまったり、動物に対して急に攻撃的な行動を取ったり、気に入らないと大声や奇声を発したり、食事中に落ち着いて食べられないという状況、親御さんとしては心配で対応に悩まれているかと思います。
「やめて」という注意は抽象的で、子どもには何をすべきかが分かりにくいです。「手はそっと触ってね」「静かに座ろうね」と、してほしい行動を伝えてみてください。
大声や強い反応は、子どもにとって「注目」と映り、行動を強化する可能性があります。冷静に、短く対応してみてはどうですか。
親御さんのストレスが大きく、対応が難しいと感じる場合は、自治体の子育て支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
1
初めまして。4歳娘と1歳息子のママです。診断はされてませんが、定期的に心理士さんと面談と発達検査をしており娘は発達障害グレーゾーンかなと思ってます。
夏休みに入ってから多動・衝動性が強くなり、注意してもすぐにお店で走り回ったり商品を触ったりするので3人での買い物が憂鬱で仕方ありません。口元を触るクセも出てきてしまいなかなか治りません。息子も動きが活発でやんちゃなので手を焼いています。感情的に怒ってはいけないと分かってるのに、いっぱいいっぱいで娘を叱りつけては自己嫌悪です。娘自身は落ち着いているときは「お店は走らない」「大声出さない」など自分で言いながら理解してるようです。弟にも噛みついたりするので、どう対応したらいいか悩んでます。