
- 5歳
- 2歳
こんにちは。
ただでさえ暑くてイライラするのに、特徴が出てくるとこちらも抑えるのが苦しくなりますよね。
まず、口を触る癖ですが、不都合がある場合は代わりになる何かがないとやめることは難しいと思います。我が子は指吸いが長かったのですが、やめた代わりに手足の爪を取る癖が出ました。それもイヤだったので病院で話すも毎度スルーされて、今思えば「癖をやめさせるのは無理」と言うことだったのだと思います(^_^;)それで安心を得ているので、10年以上息子は爪を切っていません笑
お買い物は子供にとっては退屈なものです。家と違いスーパーは視覚にも聴覚にも刺激が多いので興奮するのかもしれないですね。ネットスーパーをご利用されるのはいかがでしょうか。我が家もその頃から様々な買い物をネットでするようになりました。
最後に、子供たちの行動の話ですが、「走らない」「騒がない」だと、正しい行動の解がわからないことがあります。極論を言うと走らないならスキップはいいのかな、みたいになります。なので、「お店では歩きます」「ニワトリさんの声でお話します」(これは声の大きさを動物の体の大きさに例えての伝え方です)など正解を伝えた方が成果が出やすいかもしれません。
夏休み終了まであと一歩、頑張りましょう‼︎
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
おはようございます
うちも兄弟で下の子が上の子にちょっかいを出して結果上の子がこらえきれずに切れるということはよくあります
7歳とのこと、そのころは結構うちもあれたような(下の子は当時3歳)
年齢差がどれくらいかわかりませんが、下の子が言うことを聞くかというとまだまだ難しく、お母さんもどう対応していいやらとなかなか大変ですよね💦
部屋の中でがっつり場所を分けるという方法は取れませんか?
うちは上の子だけ学習机がありその近くの空間を床にテープを貼って区切っています
上の子にはこの中に自分のものは入れること、下の子にはこの中には入らないこの中のものは触らないというルールを作っています
下の子は引き出し収納やその近くの床のマットまでが一応陣地として規定していますがあんまり守ってはくれてませんね💦
どうにもリビングの一画なのでおもちゃを区画外に持ち出して放置してあるのを下の子が触るというトラブルはありますがそれについてはしまわなかった上の子の責任
一方で下の子が上の子の陣地に入れて放置したり、出しっぱなしで上の子が気になって触ったりという時もお互い様という感じで親は特にどちらも擁護しません
ただし生活のルールはそうですが手をあげることについては、かなり厳しく叱っています
どちらが先にやろうがやっている目の前の手をまず止めますし、ものを使った暴力に関してはどっちが原因であろうが物を取り扱った方を厳しく叱るようにしています
また、投げたものが投げた本人のものの場合はその場で捨てます
また子供自身の特性に配慮した部屋の構成などにはしていて、リビングの中ではありますが、お互い通路を挟むようにして斜め向かいにそれぞれの遊び場を区分けしています
下の子は足の裏に床じゃなくて机の縁や人の体があるのが落ち着く不思議な子供です
そのため高さのある折りたためるマットレスを下の子のスペースの近くに置くようにしてそちらに足を当ててもらうなどトラブルのもとをほかのことで対応するということはしています
下の子のいたずらについては下の子の特性に合わせて少しずついたずらを減らせるよう工夫するしかないのかなと思います
お子さんの性格のことや行動をとめるより仕組み的な対策をする方が建設的なんじゃないかなと思いました
ぼちぼちどうやったらゆるゆる過ごせそうか考えてみるのがいいのかなと思いますよ
2
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
おはようございます
なかなか大変な状況でお子さんを育ててらっしゃるのですね
ストレートで傷つけるかもしれませんが、冒頭にある旦那様の行動は明らかなDVだと思います
暴言だからというにもその言葉はとても怖いものですし、お子さんの癇癪がひどくなっているということはお子さんにとっても精神的なDVだと感じます
お子さんとお母さんだけで暮らす方法を考えるというのは難しいのでしょうか?
全く話を変えればお子さんを1対1で見るのはとっても難しいことだと思います
私自身1歳から保育園に預けてフルタイムで時間的な制限もありますけど子供とかかわる時間は短いと思います
その状況ですら子育てってやっぱり大変で、仕事に行っているときの方が落ち着いている時があるくらいでした
保育園や療育には自分で育てるのが難しいから疾患名がついており、そのために支援を受けに来てるのだけどもとはっきり自分だけでは対処できないので助けてほしいというのは言い続けて、色々と支援につないでいただきました
今思えばネグレクトと勘違いされるかもしれないけども、意外にしっかり1日こうやってみていておむつ履かせるのに2時間癇癪されるから朝起こすこと自体からどうしていいか困っていると勝手具体的に伝えたところ、まじかって顔して話を聞いてくれる方もいました
専門家だからってまさか朝からおむつ履かせるだけで2時間かかる子がいるなんてわからなかったんだと思います
旦那様の話をするのはなかなか厳しいものがありますが、暴言の内容を伝えてこの言葉が子供のトリガーになっていると思うから外では聞こえないようにしてほしいといった支援につなげるような会話で伝えると療育先の方が??となってそれは旦那さんの行動が問題なのでは?と気が付いてくれると思います
家の中だけでの解決は非常に大変で、そもそもそこにいること自体が子供にとって良いのかどうかというところは療育先など支援先を含め考えるべきなきがしてしまいました
きっと周りに助けを求めないと変わらないと思います
そもそも疾患がなくとも、子育ては大変です
休みがないし、家事も引っかかってくるし
旦那さんの発言で精神科から鬱や適応障害などの診断書もおりると思います
旦那さんとどうされたいのかということを一度考えてみる方が先決なような気がしてしまいました
出しゃばったことを言って申し訳ありません
4
初めまして。4歳娘と1歳息子のママです。診断はされてませんが、定期的に心理士さんと面談と発達検査をしており娘は発達障害グレーゾーンかなと思ってます。
夏休みに入ってから多動・衝動性が強くなり、注意してもすぐにお店で走り回ったり商品を触ったりするので3人での買い物が憂鬱で仕方ありません。口元を触るクセも出てきてしまいなかなか治りません。息子も動きが活発でやんちゃなので手を焼いています。感情的に怒ってはいけないと分かってるのに、いっぱいいっぱいで娘を叱りつけては自己嫌悪です。娘自身は落ち着いているときは「お店は走らない」「大声出さない」など自分で言いながら理解してるようです。弟にも噛みついたりするので、どう対応したらいいか悩んでます。