
- 25歳
こんにちは。
前回の質問で5歳のお子さんがいらっしゃると教えてくださりましたが、そのお子さんが癇癪やこだわりがあるとのことでよろしいでしょうか?
残念ながらこだわりをなくすことはできないです。こだわり、その世界が守られることでやっと安心して過ごせるので、こだわっている部分が欠落すると不安で仕方がないと思います。
癇癪も、どのような場面でみられるかわかりませんが、5歳ですとまだコントロールは難しいと思います。
人それぞれではありますが、癇癪は成長と共に緩和されることはあります。我が子は毎日癇癪を起こしていましたが、高校生の今は家族といて癇癪を起こすことはなくなりました。
先は長いですが、この子は何に困っているのか、困りごとに寄り添ってあげるのが一番の近道のように思います。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
0
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
こだわりや癇癪を無くす方法は、ありますか?