
- 7歳
こんばんは。
お疲れ様です。
私のところは19歳の娘がいます。自閉症があります。
お気持ちわかります。
娘のパニックの時は見守る事かな。あれこれ考えてしまうので一瞬目を閉じて考えることです
私のリフレッシュ方法は、甘いお菓子やドーナツ屋さんに行く事です。
こんばんは。
毎日お疲れ様です。
うちは知的&自閉症の子供がいます。特性のある子供を育てるのは大変ですよね。多動も衝動性も脳の機能の偏りによるものなので、自分で行動を制御できるものではない…。かと言って、社会で生きていくために、親として放置するわけにいかず毎日あの手この手で対応ですよね。我ながら、私たちとても頑張っていると思います😄
私の場合は、ストレス発散は子供が寝た後です!ドラマを見る、お酒を飲む、こそっと頂き物のおいしいお菓子を食べる、などです。この時間があるから、ある程度頑張れています。
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
0
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
多動と、衝動性がつよいので毎日相手した後のストレス方法どうしてますか?