- 5歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/08/26 12:01
支援学級に在籍する小学4年生の息子は、文字や数字を読めるものの書くことや音読はいまだに苦手でお勉強があまり好きではありません。
ですが、昨年の夏休みから発達障害の子ども向けのタブレットを使用した通信教育を利用し始めたところ、ゲーム的な要素もあるので毎日継続しています。
また、個別療育にてすごろくやカードゲームなどを通して数や文字を楽しく学んでいるようです。
お友達とスイッチでゲームバトするなかでも、数の感覚が身についていると感じます。 -
chihirom1019 2024/08/25 00:10
こんばんは。
まだ夏なのに、ひらがなは読めたり、少しずつ書ける文字も増えているとのこと。数唱も30までできるなんてすごいですね。きっとゆいははさんと一緒にコツコツ頑張られているんでしょうね。
文字は興味のある言葉からなぞり書き練習していくと、きっと覚えやすいと思いますよ。お子様の名前や、もしいらっしゃればご兄弟の名前、まま、ぱぱ…。あるいは車好きならくるまなどとなぞり書き練習をうちの子は療育先でしています。
また、数唱と数の概念はまた別物ですよね。これも療育先では、2などと書かれた絵カードを見ておはじきを渡したりする練習をしています。あるいは、例えば2という数字の横に車が2台描かれているイラストを用意して、「指ピーンしてね。いち、に」と先生が一緒に数えて下さることで、うちの知的障害を抱える子どもも徐々に概念が身につきつつあります。
と言っても、ひらがなや数の概念に関しては、モチベーションが低くなってしまう時期もあると思います。そんな時は先生はあまり深追いせず、一旦やめて他のことに取り組んで下さってますよ。きっとまた、ふとした拍子に興味が湧く時があるので、そこで教えてあげて下さいね! -
あおママ 2024/08/24 21:46
年長さんとのことで色々準備も大変ですよね。
数については、普段何気なく数を数えていてあまりに自然に行っていることなので、自分がどうやって数えているのか、どうやって数え方を覚えたのか思い出せませんよね。それほど自然な行為である数えることですが、数を数えることの裏には、実は非常に複雑なステップが積み重なっています。発達に偏りがあったり、理解に得意不得意があったりすると、数を数えることに難しさを感じることもあります。
数がわかるには「数字(1、2、3‥のような、数の表記)」「数詞(いち、に、さん‥のような、数の言葉)」「個数(○、○○、○○○‥のような、実際のモノの数量)」という3つの概念を結びつけることが必要になってきて、3つの概念を自由自在に行き来できるようになり数えられるようになります。計数がわかるには順番が正しくわかることが重要です。
「16の次はなんでしょう?」とちょっとひねった質問をしてみたり、30から1まで降順(ジュウキュウハチナナ…)で唱えてみたり、数の勉強になるようなやりとり遊びをしていくところからかなと思います。100均などでも数の遊びをでにる玩具が売っていますよ☺️
文字の教え方についても前提に無理させず楽しく!を大事にしてあげてといいと思います。トイレやお風呂にひらがな表を貼ったり、本人の興味のある絵本を一緒に読んだり、子供の好きな人に手紙を一緒に書いてみたり、イラストカードでゲームしてみたり‥大変ですがゆいははさんも子供さんも一緒に楽しみながら取り組むのが1番です😄 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学3年生の軽度知的障害の子がいます。 療育手帳B2です。 小学校の支援級に4年生からいって欲しくて、学校にはお願いしており、進んでいっているのですが、本人が嫌がっており、どうしたらいいか悩んでいます。 病院の先生にも言ってもらったのですが、納得せずです。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2024/11/23 10:34
質問を見る
おはようございます。
うちは支援級3年生の子がいます。ご本人が支援級への移動を嫌がっているんですね。集団での困りごとをあまり感じていないということでしょうか?
我が家も含め、就学と同時に支援級に入れる時は「あなたにはクラスが2つあるんだよ」と皆さん説得されていました。でもその時は幼いので「ラッキー!」で終わっちゃうんですよね。3年生ともなると支援級がどういう存在か分かりますし、バカにされたらどうしようとか恥ずかしいって思っちゃうんですかね😭
もしイベントがお好きであれば、(学校によると思いますのでご確認お願いします)
・毎年普通級の遠足と支援級の遠足の2回行ける
・実際にお金を持ってスーパーでの買い物体験ができる
・専用の畑があり収穫物をたくさん持って帰れたり、それを使った販売体験
・家庭科の授業が始まってなくても毎年調理体験がある
など行事ごとが多いのもアピールしてもいいかもしれません。
今の普通級のクラスが居心地がいいのであれば、「算数と国語だけ支援級でお勉強しようね」と、支援級への転籍というよりは「この時間だけをこのクラスで学習する」とアピールできるといいですよね。もちろん休み時間まで支援級で過ごす必要はなく、同じ支援級の子の中には限られた教科だけを支援級で受けて、後は休み時間も普通級へ飛んで行ってる子もいらっしゃいますよ。
あとは体験をされたとのことですが、その時に何か問題はなかったでしょうか?我が子もそうですが、特性により訓練中のためまだ声のボリュームを抑えられなかったり、歩き回っている子もいたかもしれません。逆に気が散ってしまった…ということもあるかもしれませんね。
何はともあれ、ご本人が納得しないと無理やりはできないですよね💦先生からもお話しされるでしょうが、少しでも納得できる事を願っています。- 軽度知的障害
- 療育手帳
- 支援級
3
-
ASDの4歳児おとこの子です。言葉も増え活発になってきましたが、些細なことで注意される度に保育園で大泣きしたり、先生達の手を煩わせているようです。 良い先生ばかりですが、このままでは退園通告されるのではと心配です。並行して療育センターにも相談には行ってますが知的遅れが出てないせいか、あまり親身になってくれません。保育園では進学したときのトラブルが心配だと言われて今から対処すべきと言われますが、療育センターは進学のためのものではないと強めに言われてしまいました。今から何ができるのかと悶々としています。
2024/11/22 22:41
質問を見る
おはようございます。
うちもASDの子がいます。ASDと診断されているかたわら、言葉も増えて活発になってきたりと、たくさんの成長が見られて嬉しいですね😄些細なことでも泣けてしまう…あります!まだ人生経験が少ないので良くも悪くも慣れておらず、注意されると「お先真っ暗!」的な感じになっちゃいますよね。でもこれも丁寧な療育を受けたり、日々の生活の中でたくさん学んでいくことでいずれは慣れていきますよ。
また、せっかくくまみさんが動かれているのに、板挟み状態で大変ですね😭療育センターも空きがない所も多かったりしますので、障害の重い子が優先となってしまっているかもしれません。対応ははたから聞いていても「ちょっとひどいな…」と思ってしまいますが、そう言っていても仕方がないので、民間の療育の事業所を探されてはいかがでしょうか?うちは民間の療育を受けていますが、とってもいいですよ😄知的障害がなく診断すらおりていない子(グレーゾーン)も受けに来ていらっしゃいますし、是非いくつかお子様と一緒に事業所見学に行ってみて下さい。「進学のためではない」と言われちゃいましたが、やはり小さい内に療育を受けていたかは就学時のスムーズさにつながるなと痛感しています。それに親にとっても相談先ができることは、心から助かりますよ!相性のいい事業所が見つかることを願っています。- ASD
- 保育園
- 療育センター
- 就学前
3
自閉症、ギリギリ中度 知的ありの年長の息子の子供の事でご相談させて下さい。
来年、支援学校を希望しており4月から少しずつ、平仮名と数字を教えています。
平仮名は一文字一文字は読めるようにはなって来ており、書く方もあ行は書けるようになりました。
数字の方は数唱は30くらいまで教えて出来るようになりました。計数、数の概念がまだわからないようで…というか親の方が教え方がわかりません。
計数はどうやって教えたら良いのでしょうか?
また文字の教え方にアドバイス頂ければと思います。