
- 6歳


支援学級に在籍する小学4年生の息子は、文字や数字を読めるものの書くことや音読はいまだに苦手でお勉強があまり好きではありません。
ですが、昨年の夏休みから発達障害の子ども向けのタブレットを使用した通信教育を利用し始めたところ、ゲーム的な要素もあるので毎日継続しています。
また、個別療育にてすごろくやカードゲームなどを通して数や文字を楽しく学んでいるようです。
お友達とスイッチでゲームバトするなかでも、数の感覚が身についていると感じます。

こんばんは。
まだ夏なのに、ひらがなは読めたり、少しずつ書ける文字も増えているとのこと。数唱も30までできるなんてすごいですね。きっとゆいははさんと一緒にコツコツ頑張られているんでしょうね。
文字は興味のある言葉からなぞり書き練習していくと、きっと覚えやすいと思いますよ。お子様の名前や、もしいらっしゃればご兄弟の名前、まま、ぱぱ…。あるいは車好きならくるまなどとなぞり書き練習をうちの子は療育先でしています。
また、数唱と数の概念はまた別物ですよね。これも療育先では、2などと書かれた絵カードを見ておはじきを渡したりする練習をしています。あるいは、例えば2という数字の横に車が2台描かれているイラストを用意して、「指ピーンしてね。いち、に」と先生が一緒に数えて下さることで、うちの知的障害を抱える子どもも徐々に概念が身につきつつあります。
と言っても、ひらがなや数の概念に関しては、モチベーションが低くなってしまう時期もあると思います。そんな時は先生はあまり深追いせず、一旦やめて他のことに取り組んで下さってますよ。きっとまた、ふとした拍子に興味が湧く時があるので、そこで教えてあげて下さいね!

年長さんとのことで色々準備も大変ですよね。
数については、普段何気なく数を数えていてあまりに自然に行っていることなので、自分がどうやって数えているのか、どうやって数え方を覚えたのか思い出せませんよね。それほど自然な行為である数えることですが、数を数えることの裏には、実は非常に複雑なステップが積み重なっています。発達に偏りがあったり、理解に得意不得意があったりすると、数を数えることに難しさを感じることもあります。
数がわかるには「数字(1、2、3‥のような、数の表記)」「数詞(いち、に、さん‥のような、数の言葉)」「個数(○、○○、○○○‥のような、実際のモノの数量)」という3つの概念を結びつけることが必要になってきて、3つの概念を自由自在に行き来できるようになり数えられるようになります。計数がわかるには順番が正しくわかることが重要です。
「16の次はなんでしょう?」とちょっとひねった質問をしてみたり、30から1まで降順(ジュウキュウハチナナ…)で唱えてみたり、数の勉強になるようなやりとり遊びをしていくところからかなと思います。100均などでも数の遊びをでにる玩具が売っていますよ☺️
文字の教え方についても前提に無理させず楽しく!を大事にしてあげてといいと思います。トイレやお風呂にひらがな表を貼ったり、本人の興味のある絵本を一緒に読んだり、子供の好きな人に手紙を一緒に書いてみたり、イラストカードでゲームしてみたり‥大変ですがゆいははさんも子供さんも一緒に楽しみながら取り組むのが1番です😄

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0
自閉症、ギリギリ中度 知的ありの年長の息子の子供の事でご相談させて下さい。
来年、支援学校を希望しており4月から少しずつ、平仮名と数字を教えています。
平仮名は一文字一文字は読めるようにはなって来ており、書く方もあ行は書けるようになりました。
数字の方は数唱は30くらいまで教えて出来るようになりました。計数、数の概念がまだわからないようで…というか親の方が教え方がわかりません。
計数はどうやって教えたら良いのでしょうか?
また文字の教え方にアドバイス頂ければと思います。