- 13歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/08/25 23:05
こんばんは。
毎日お疲れ様です。
学習面で頑張りに応じた成果が出ないと、親も子供もストレスに感じたり、自己肯定感の低さへと繋がりかねませんよね。
やはり、専門家に任せるのが一番な気がします。今は発達障害の子の勉強を見てくれる、塾と療育事業所の間のような所もあります。家庭で母が全部見ると、かえって何もかもがうまくいかないような…と思い、うちは個別塾に通わせています。以前は予習復習全てを私が見ていましたが、うまくいかずお互い衝突するだけでした。が、うちの子でも見てくれる塾が見つかったので、通うようになってから、IQが伸びています!(そこの先生は、元々学校の教師をされていたようです。そのため学校側の教え方と一致しており、子供にとっても学校と塾が一貫した教え方なので伝わりやすいのもあるようです。) -
紋。 2024/08/25 11:15
こんにちは。
中学生になると勉強のウエイトが大きくなりますから、気になることも増えますよね。
誰だって新しいこと、難しいことに立ち向かうのはエネルギーが必要です。きっとお子さんもやらなきゃいけない、やりたい、なのにできない!と気が焦っているのかもしれませんね。
今高一の息子に「中学校のときはワークとか後回しだったのに、今は先に宿題するのはなんで?」と聞いてみたところ、「中学校のはね、僕には難しすぎたからね。今はこれならできる、と思うからやろうと思うけど、やっぱり課題が難しいと気が向かない」と話していました。
また、勉強をしている割に点につながらないとのことについて、我が子は理解力はごく標準な子でしたが、ワーキングメモリが低いので情報処理に時間がとてもかかります。数学だと、問題を読んで理解はしますが、通常10秒で理解するのに30秒はくらいかかり、解き方を脳内で検索するのに通常2秒が5秒、落ち着いていれば解き方もわかり正解も出せるのですが、一つ一つの計算、証明なら適切な語句を引っ張り出すことにもいちいち時間がかかり、結果的には全問解くことはできません。
そこに焦りが加わると、もうぐちゃぐちゃになります。
インプットと理解とアウトプットは全く別物と考えた方がいいと思います。どれだけやっても変わらないので、理解だけさせてもらうことにウエイトを置き、テストの点は気にしないことにしました。責めても変わらないと思ったので。鍛えれば変わると思いますが、親子共々かなりエネルギーが要るのと、子供のストレスや数学よりいいところを伸ばすことに時間やエネルギーを使って欲しかったのでよしとしました。 -
あおママ 2024/08/25 10:58
中学生となると勉強も難しくなってきますよね。勉強がうまくいかないと機嫌が悪くなって八つ当たりされたりすると、こちらもストレスも溜まります。また中学生ということで思春期でもあるのでかかわりも難しくなってきますよね。
勉強をやってる割に伸びないとのことですが、私自身も学生時代にやってる割に伸びなかったので気持ちわかります。頭の良い友達と一緒に勉強してきましたが、同じスタートでもやはり元々の記憶力の良さや理解するスピードなど全然違いました。なので元々持っている理解力や勉強の進め方のコツなどもあると思います。いい学習のした方については素人では難しい部分もあると思いますので、教育の経験のある方や家庭教師にお願いするなどしてみるのもいいと思います。金額はかかるかもしれませんが、子供さんがお母さんに八つ当たりすることも減ると思いますし、勉強の仕方を丁寧に教えてもらえると思います。大変ですが応援しています!! -
なぁぷしゅ 2024/08/24 22:22
年齢が上がってくると学習面が問題ですよね。。。我が家はまだ小5ですがなかなか難しいです。うちの子は勉強自体好きではないので殆どやらないのでどんどん遅れていっています。強く言うと癇癪や暴言につながるので何ともです。
○○したら○○できるよ攻撃も全く聞かずで、だったらやらないになってしまいます。
勉強をやってる割に伸びないのはやり方がズレてる可能性あると聞いたことがあるので、一度個別塾や家庭教師なのに相談してもいいかもですね。すみません、対して力になれず。。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
ADHD診断された小6の息子が弟のお小遣いや家のお金を盗みます… お菓子とか分けて兄弟で食べる物もほぼ1人で食べてしまいます… 同じよう症状のお子さんをお持ちの方どのような対応をされてますか…
2024/11/26 21:48
質問を見る
子どもさんはADHDの診断も受けているとのことで、家族のものでも食べたいと思ったら食べてしまったり、欲しいと思ったらお金を盗んでしまったり衝動性の部分もあるのかなと思いました!
12歳とのことでこれからしてはいけないことなど学んでいっている過程ではあると思いますが、お金を盗んだ理由など聞いてみて、お手伝いや望ましい行動によってお小遣いを得られるような仕組みをつくること、お小遣い帳やアプリを活用して金銭理解を学ぶのもいいと思います。
お金に関して、自分のもの他人のものという所有の概念を身につけさせるためには、自分の財布で本人に管理させること、買い物へ行く場合は、その中から支払うようにさせることを習慣化していくといいと思います。お小遣いは定期的に一定額を渡すことが多いと思いますが、週に1回の方が月1回よりも管理がしやすく、お小遣いが貯まるまで待ってから欲しいものを購入するという習慣も学びやすくなると思います。また、お手伝いをすることで、歩合制のようにお小遣いが得られる仕組みにしていくことで、労働と報酬の感覚も学んでいくことができるかなと思います。弟さんも常に何円あるかお小遣い帳などで管理して、盗まれた額がすぐにわかるようにし、盗んだ分は上の息子さんの小遣いから返すの繰り返しかなと思います。
お菓子を食べてしまう件ですが、お菓子に名前+メッセージ「勝手に食べないで!」「勝手に食べたら罰金300円!」などなど書いてみるのもいいかなと思いました😂
またお菓子など見えない所や手の届かない場所に置いておくなども一つの手かなと思います。
なかなかすぐには難しいかもしれませんが、徐々にいい方向に進むことをねがっています!- ADHD
- 小6
2
-
3歳の息子ですが、 皆さんはどのよう に数字を教えまし たか?☺️
2024/11/26 18:17
質問を見る
我が家はお風呂で「10数えたら〜」方式?で、数を数えることから始めて、10まで言えるようになったら、少しずつ数を増やしていきました。
その後、お菓子やブロックを並べて指でさしながら、1個、2個と数えさせました。
物が数えられるようになってから、絵本やカレンダーで、1、2〜と数字を声に出して読ませて覚えさせた記憶があります。
療育先の先生に教えていただいた方法なのですが、ずいぶん昔のことで記憶もあいまいで。しかも方法が古くてすみません。- 数字
3
中学生なんですが、勉強が苦手で、なかなかうまくいかないと駄々をこね小さい子みたいなグズリがあります。
やって欲しいことが後回しとなり、しなければいけないことをできません。
勉強もやっている割に点数がとれません。