
- 14歳


こんばんは。
毎日お疲れ様です。
学習面で頑張りに応じた成果が出ないと、親も子供もストレスに感じたり、自己肯定感の低さへと繋がりかねませんよね。
やはり、専門家に任せるのが一番な気がします。今は発達障害の子の勉強を見てくれる、塾と療育事業所の間のような所もあります。家庭で母が全部見ると、かえって何もかもがうまくいかないような…と思い、うちは個別塾に通わせています。以前は予習復習全てを私が見ていましたが、うまくいかずお互い衝突するだけでした。が、うちの子でも見てくれる塾が見つかったので、通うようになってから、IQが伸びています!(そこの先生は、元々学校の教師をされていたようです。そのため学校側の教え方と一致しており、子供にとっても学校と塾が一貫した教え方なので伝わりやすいのもあるようです。)

こんにちは。
中学生になると勉強のウエイトが大きくなりますから、気になることも増えますよね。
誰だって新しいこと、難しいことに立ち向かうのはエネルギーが必要です。きっとお子さんもやらなきゃいけない、やりたい、なのにできない!と気が焦っているのかもしれませんね。
今高一の息子に「中学校のときはワークとか後回しだったのに、今は先に宿題するのはなんで?」と聞いてみたところ、「中学校のはね、僕には難しすぎたからね。今はこれならできる、と思うからやろうと思うけど、やっぱり課題が難しいと気が向かない」と話していました。
また、勉強をしている割に点につながらないとのことについて、我が子は理解力はごく標準な子でしたが、ワーキングメモリが低いので情報処理に時間がとてもかかります。数学だと、問題を読んで理解はしますが、通常10秒で理解するのに30秒はくらいかかり、解き方を脳内で検索するのに通常2秒が5秒、落ち着いていれば解き方もわかり正解も出せるのですが、一つ一つの計算、証明なら適切な語句を引っ張り出すことにもいちいち時間がかかり、結果的には全問解くことはできません。
そこに焦りが加わると、もうぐちゃぐちゃになります。
インプットと理解とアウトプットは全く別物と考えた方がいいと思います。どれだけやっても変わらないので、理解だけさせてもらうことにウエイトを置き、テストの点は気にしないことにしました。責めても変わらないと思ったので。鍛えれば変わると思いますが、親子共々かなりエネルギーが要るのと、子供のストレスや数学よりいいところを伸ばすことに時間やエネルギーを使って欲しかったのでよしとしました。

中学生となると勉強も難しくなってきますよね。勉強がうまくいかないと機嫌が悪くなって八つ当たりされたりすると、こちらもストレスも溜まります。また中学生ということで思春期でもあるのでかかわりも難しくなってきますよね。
勉強をやってる割に伸びないとのことですが、私自身も学生時代にやってる割に伸びなかったので気持ちわかります。頭の良い友達と一緒に勉強してきましたが、同じスタートでもやはり元々の記憶力の良さや理解するスピードなど全然違いました。なので元々持っている理解力や勉強の進め方のコツなどもあると思います。いい学習のした方については素人では難しい部分もあると思いますので、教育の経験のある方や家庭教師にお願いするなどしてみるのもいいと思います。金額はかかるかもしれませんが、子供さんがお母さんに八つ当たりすることも減ると思いますし、勉強の仕方を丁寧に教えてもらえると思います。大変ですが応援しています!!

年齢が上がってくると学習面が問題ですよね。。。我が家はまだ小5ですがなかなか難しいです。うちの子は勉強自体好きではないので殆どやらないのでどんどん遅れていっています。強く言うと癇癪や暴言につながるので何ともです。
○○したら○○できるよ攻撃も全く聞かずで、だったらやらないになってしまいます。
勉強をやってる割に伸びないのはやり方がズレてる可能性あると聞いたことがあるので、一度個別塾や家庭教師なのに相談してもいいかもですね。すみません、対して力になれず。。

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

せらままさん、こんにちは。
私の息子もとにかく病院が大の苦手ですので、お気持ちとてもわかります。
癇癪を起こしたり、連れて行くのも本当に大変ですよね。
息子の場合はまず校医さんのところへ行ってみたのですが診察の椅子に座れなかったので、とにかくスモールステップで座るところからのスタートでした。半年ほどかけてなんとかおそうじやフッ素塗布まではできるようになったのですが、治療がどうしても出来ず「ごめんなさい、うちでは無理です」と言われてしまい…ダメもとで息子の好きなおもちゃ屋さんの向かいにある歯医者さんへ連れて行ってみたところ、先生がうまく誘導して下さり今までの苦労は何だったのだろうという感じであっという間に治療を終えて下さいました。
帰りに頑張ったご褒美におもちゃ屋さんへ寄れるという特典や、不安感の強いタイプなので穏やかな先生との相性やあまり病院っぽくない雰囲気なども大きかったのかもしれません。
それからは、本人の希望でお掃除とフッ素塗布は校医さんのところ、治療後の定期検診はおもちゃ屋さんの近くのところと使いわけて、2箇所に通っています。どちらも半年おきに通っており手間はかかるのですが、少しでも抵抗感を減らせればという気持ちや虫歯予防に繋がればという思いです。
また、音への過敏さがありますのでイヤマフを持参したり、私のハンカチを1枚歯医者さん用と決めていてお守りに目の上にかけてまぶしさ対策しています。
予約の日が近づくと嫌だな、行きたくないなと言うものの、回数を重ねてきたことでだんだんと不安感は和らいできているように思います。
息子は小児科や美容室なども道路まで脱走してしまうほどだったのですが、いくつか通ってみて安心して通えるところが見つかった感じで、おうちからは少し遠いけれども通い続けているところが多いです😊
せらままさんのお子さんに合った歯医者さんとご縁がありますように🍀
3
中学生なんですが、勉強が苦手で、なかなかうまくいかないと駄々をこね小さい子みたいなグズリがあります。
やって欲しいことが後回しとなり、しなければいけないことをできません。
勉強もやっている割に点数がとれません。