
- 4歳
こんばんは。
絵は自作です。
あーでもない、こーでもないと書きました。
子供に書いてもらったこともあることもあります。(私より絵心があったのと、親近感もまして、興味を持ちやすくなるので。)
こんにちは。
発語はあるものの周りと差もあり少し不安があるのですね。
具体的にはchihiromさんの案が私も効果があると思います。聴覚の情報処理に時間がかかる場合は視覚も使って伝えるとスムーズに行くことが多いです。いずれの指示も「靴をはきます」「トイレに行きます」など短く明瞭に、イラストを見せながら話すと良いと思います。
我が子は視覚優位だったのでありとあらゆる場所に絵やら(成長したら)文字やらを貼りました。何ならさまざまなな勉強や、しつけさえも筆談のように行ったこともあります。
聴覚で言葉で伝えるよりもずっと入るので、オススメです。
また、将来に関して不安があるようですが、良くも悪くもなるようにしかなりません。療育で伸ばせる能力は僅かで、成長のほとんどは本人の持つ力によるものです。
お母さんは少し先の未来の情報収集をしつつ、今回のように困っているようならどうするかをその都度考えるでいいと思います。
何よりお母さんの笑顔と体調を大切に、ゆったり行きましょう👍
こんばんは。
お子様が言葉の遅れを抱えている事で、保育園で先生の指示理解が難しかったりするんですね。
ある程度の言葉の理解はおありでしょうが、保育園での集団生活となると指示を立て続けに2つ3つ出されたりしますよね。
ちなみに加配の先生はついていらっしゃいますか?丁寧に見てもらう必要があるので、加配や担任の先生と話し合って視覚支援を用意してもらう必要があるかなと思いました。朝や帰りのお支度の流れをイラストにしてもらったり、トイレやお着替えなど毎日のことに関しては写真をラミネートしたものを使いながら丁寧な言葉掛けをしてもらうといいかなと思います。(園によっては、そのようなツールを親に用意して欲しいと言われることもあるようですが…。)やはり、目で見て理解できるものがあると、困りごとがずいぶん楽になりますよ。困りごとが減る事で、保育園がより楽しい場所になるといいですね。
私もまだまだ渦中にいるのでアドバイスなんてあれですが、、、
とにかく今できる支援をできるだけしてあげるコトを考えて療育施設で情報を集めたり、私自身も発達障害への理解を深めようと勉強中です。今多いのか、結構本もたくさん出ていますよ!
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
0
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
そうちゃんままさん、こんにちは。
今年から入園されて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
面談で発達相談センターをすすめられたとのこと、私も同じような経験がありますのでお気持ちとても共感しました。
私の息子もよく教室から出ていってしまったり、給食の時に座っていられなかったりしていました。こだわりや偏食が強く、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどもあり、後に発達の特性があることがわかったのですが、相談先と繋がったことがきっかけとなったので今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。また、どう対応したら良いのか…わからないことだらけだったので、頼れる場が出来て心強くなりました。
私も当時は「ご迷惑をおかけしてしまっているんだ…」と思い詰めたりしていましたが、そうではなくて、息子がより安心して過ごせるよう、園とも一緒に関わり方を考えていけるよう、言いにくいことをお伝えして下さったのだなと気持ちが変わっていきました。
発達の特性があってもなくても、専門の方に相談してみることでなにか1歩前進の機会になるところもあるのではないでしょうか😊
あまり気負われずに、今の状況やそうちゃんままさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
3歳4ヶ月の男の子を育てています。
2歳までは発声はあるものの意味のある単語を話せない状態でした。今はブーブーや熱い、あったなどの単語数個出るようになり、感情をジェスチャーで伝えることもあります。絵本などの名称の指差しは分かっているようです。リモコン取ってやコップ持ってきてなどの簡単な指示は入ります。
言葉、という所までが行きつかないので保育園のお友達とのコミュニケーションの取りづらさや社会生活での指示が入りにくく、お着替えやトイレなどが進みにくいです。
療育にも通っていますが、今後の生活への不安も大きく、今の段階で何か出来ることがないかアドバイスがいただけたら幸いです。