
- 4歳
朝から晩までこどもとべったりだと、どうしても煮詰まってしまいますよね。
私は「自分のご機嫌取り」と称して、ちょっとだけ気分が上がることをします。
お気に入りの香りのハンドクリームでセルフマッサージしたり、冷やしておいたドリンクをきゅっと飲んだり、ストレッチしたり…なかなかひとりの時間が取れないなかですが、ささやかながら自分をケアすることでリフレッシュして心の余裕を取り戻せるようにしています。
日々子育てお疲れさまです!
私も3歳と1歳の子供の子育てをしているので気持ちとてもわかります!
私の場合は、好きなスイーツや飲み物・食べ物をストックしておいて疲れた時にはご褒美として食べる(子どもにバレた時にはちょっとしたお菓子をあげる😂)、TVerでドラマやYouTube視聴、好きな音楽をかける、ネットショッピング(買わないけどみることを楽しむ)、育休中の仲の良い友達にラインでテレビ電話する、子ども連れて支援センターや児童館、買い物、遊び場など連れて行き、家から出ることで、子供も自分もリフレッシュできます!日々、めちゃくちゃ大変ですが、はやママさんも同じような思いで頑張っておられるんだなと思うと私だけじゃないんだって私も頑張ろうと思いました!ありがとうございます。暑くて嫌になりますが、リフレッシュしたり気分転換しながは無理せずストレス溜めすぎず子育てしていきましょうね!!
毎日お疲れ様です。
私はスポーツのテレビ観戦(駅伝、マラソン、W杯、WBC、フィギュアスケート、五輪など)が昔から好きでよく見てます。
最近では夕方過ぎ限定に五輪の試合をよく見ていて、娘もたまに一緒に見ていました。
特に柔道がお気に入りで阿部一二三選手のファンになりました😂
応援してると何となくストレス発散になりました。
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
3歳の軽度発達障害の男の子と0歳の女の子の育児をしてます。
発達とは関係ない事なんですが、2人育児になって、イライラすることが多くなってきました。
理不尽に子供に怒ってしまいそうになる時は、無理矢理集中できる用事を見つけて、頭冷やしたり。笑
皆さん日頃の子育てで、疲労困憊かと思います。
リフレッシュとかどうしてますか?
子供いる時にでもできそうな、リフレッシュ方法ありますか?
たまに限界になった時、子供各々1人遊びになった時に、読書してます。