
- 3歳
子供が発達障害かもしれないと悩む時期が1番しんどいですよね。
子供さんは家庭では困りごとなど出てきているでしょうか?それとも保育園の集団生活の中でだけそういった姿が出てきているのでしょうか?保育園の先生に指示がスムーズに入る時と入らない時のムラがあるとの事と落ち着きがないと言われたとのこのですが、3歳ですし個性の範囲内なのか、発達障害なのかの判断はとても難しいですよね。文面だけみると、まだ3歳ですので指示が入らない時に個別に声をかけてもらうなど対応して問題がないのならそれで様子をみていいのではないかとも思うのですが、文面だけではどの程度なのかなど分からないので、保育士さんにその旨も相談してみたり聞いてみてもいいかもしれませんね。
保育園の中で本人がしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、早期療育などはその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるたりします。でも今現在、子供さんが生きづらさやしんどさを抱えておらず楽しく過ごせているなら、まだ様子をみてもいいのかなと思いました。その見極めが難しいと思うので、専門の方や保育園の先生などに相談しながら様子をみていくのが良いかもしれません。ういママさんと子どもさんが楽しく過ごすことが1番です!無理せず、育児されてくださいね。
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。 離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが… どうしたら笑顔で登園してくれますかね??
2025/4/21 09:17
質問を見る
12ままさん、こんにちは😊
私の息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強く母子分離不安です。なかなか私と離れることに抵抗感が強く、園の頃は先生に相談してお守りとして私の私物を持たせていました。
(通園リュックに1つだけキーホルダーを付けて良い決まりがあって、そこに付けました。)
息子の場合は、週1回の療育に連れていった時の別れ際のほうが難しかったのですが、先生が「お母さん、笑顔でぽんと送り出して私達にまかせてくださいね」と仰ってくださったので、できるだけ心配な気持ちを見せないように努めました。いつの間にか私の「大丈夫かな…」の気持ちが伝わってしまっていたのかもと反省しています。
園も療育も少しずつ時間をかけて、安心して過ごせるようになっていったことで、別れ際もだんだんと落ちついてきたように思います。
3
園で多動の心配されたんですが、対処法が知りたい
2025/4/19 14:58
質問を見る
はじめまして!園から言われたとのこと心配になりますよね💦
園に一度専門機関を受診した方がいいか聞いてみてもいいかもしれません。その先生がどれくらいのことで指摘したのかを聞いてみてもいいかもしれませんね。年齢てきにも様子をみるでいいのか、療育に通ったほうがいいのか、、親にとっては分からない事だらけで心配が余計に増してると思うので、詳しく話せたらいいですね!
1
こんにちは。
うちの子は空気を読むのが苦手で保育園で怒られてる時もヘラヘラしたり、急に友達の物を取ったり追いかけたりするみたいです。
保育園の先生に指示がスムーズに入る時と入らない時のムラがあるとの事で落ち着きがないと言われることもよく言われます。
周りの子供たちは落ち着いて来てる分目立っているのかなとか思ったりもします。
保育園で集団での場では落ち着きないことが多いと話されました。
毎回保育園で言われてくるので多動なのかなとか発達障害なのかなと思い始めてきて落ち込んでます。