
- 4歳
子供が発達障害かもしれないと悩む時期が1番しんどいですよね。
子供さんは家庭では困りごとなど出てきているでしょうか?それとも保育園の集団生活の中でだけそういった姿が出てきているのでしょうか?保育園の先生に指示がスムーズに入る時と入らない時のムラがあるとの事と落ち着きがないと言われたとのこのですが、3歳ですし個性の範囲内なのか、発達障害なのかの判断はとても難しいですよね。文面だけみると、まだ3歳ですので指示が入らない時に個別に声をかけてもらうなど対応して問題がないのならそれで様子をみていいのではないかとも思うのですが、文面だけではどの程度なのかなど分からないので、保育士さんにその旨も相談してみたり聞いてみてもいいかもしれませんね。
保育園の中で本人がしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、早期療育などはその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるたりします。でも今現在、子供さんが生きづらさやしんどさを抱えておらず楽しく過ごせているなら、まだ様子をみてもいいのかなと思いました。その見極めが難しいと思うので、専門の方や保育園の先生などに相談しながら様子をみていくのが良いかもしれません。ういママさんと子どもさんが楽しく過ごすことが1番です!無理せず、育児されてくださいね。
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
0
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2
こんにちは。
うちの子は空気を読むのが苦手で保育園で怒られてる時もヘラヘラしたり、急に友達の物を取ったり追いかけたりするみたいです。
保育園の先生に指示がスムーズに入る時と入らない時のムラがあるとの事で落ち着きがないと言われることもよく言われます。
周りの子供たちは落ち着いて来てる分目立っているのかなとか思ったりもします。
保育園で集団での場では落ち着きないことが多いと話されました。
毎回保育園で言われてくるので多動なのかなとか発達障害なのかなと思い始めてきて落ち込んでます。