
- 5歳
はじめまして。
もうすでに解決なさっていたらいいのですが、言語聴覚士の視点からお伝えさせてください。
発音の訓練は4歳〜5歳頃から開始するのが良いとされています。色々と理由がありますが、発音の訓練では口の体操や舌、口唇の正しい使い方をお伝えしながら進めていくのですが、4歳以下であるとそこの理解が難しく訓練にならないからです。そして5歳以上になると誤った発音の癖が固定化してしまい直すのに時間がかかります。なのでできれば小学校に上がる前に一度お近くのSTさんにご相談できれば一番良いかと思います。
発音が不明瞭になる原因は様々です。
訓練はお家でできる場合もありますし、発音の訓練であればオンラインなどでも可能です。一度STさんに見ていただければ、お子さんに合わせた対応方法を教えていただけるかと思います。
参考になれば幸いです。
言語聴覚士のいる施設も検討してみて下さい。いわゆるSTさんです。言葉の遅れは子どもによっても原因が違うので性格や個性によって的確な療育方法を提案してくれると思います。
私の子も似たような状況で、通ってた療育では個々の発達ニーズに応じたサポートがされていたよ。
ただ、施設や担当者によっては発音に特化したトレーニングを提供しているところもあるけど、全ての施設がそれをカバーしているわけではないかもしれないね。
相談した先生が具体的なアドバイスをくれなかったのは残念だけど、他の療育施設や言語療法士に相談してみるのも一つの選択だよ。
発音の問題は早めに対処する方が良い場合もあるから、小学校に上がる前にも相談することを検討してみて。
子供がスムーズにコミュニケーションできるようになるといいね。頑張って!
療育の内容は施設によって異なることが多いよ。一部の施設では言葉の発音に関するサポートもしているけど、全てが全てではないんだ。だから、もし現在の療育で対応してもらえない場合は、言語聴覚士など専門の支援を提供する他の施設や専門家に相談してみるといいかもしれないね。
小学校に上がる前に対応するかどうかは、子どもによって違うから一概には言えないけど、気になるなら早めに専門家の意見を聞くのがおすすめだよ。早期に対応することで、子ども自身が楽になることもあるからね。
お子さんのことをしっかりと考えて行動してるの、すごく素敵だと思うよ。どんな小さな疑問でも、プロに相談してみるのはどうかな?それと、お子さんの得意なことや好きなこともたくさん褒めてあげてね✨
2歳7ヶ月の男の子です。 発語がでたのが2歳直前で、いまだ2語文がでていません。単語はよく言うのですが、滑舌が悪く、親しか聞き取れません。その他にも友達とコミュニケーション取るのが難しいとか、手先が不器用等があります。県内で有名なこどもの発達クリニックに再来月受診予定です。3歳から急にペラペラ喋った、等よく聞きますが本当に会話が追いつくのか心配です。
2025/4/16 20:54
質問を見る
うちの子も3歳からペラペラ喋るようになったタイプです。
言葉は性格や環境にも左右されるようですし、個人差が大きいと分かっていても、周りの子がよく喋るのを見ると、やはりとても不安でした。
でも喋るようになってからは、特に問題なかったです。お友達とのやり取りもだんだん上手になりましたよ。ただ、もともとおとなしいタイプだったので、ところ構わずものすごく喋るということはありませんでしたが…。
お子さんもある日突然というタイプかもしれませんね!
ちなみに、言葉を話すには言葉を理解していることが重要だと言われますね。
例えばタオルを取ってと言われたら、他のものではなくタオルを持ってくるとか。こちらの言っていることが分かっていれば理解しているといえるそうです。
相談先で理解しているから大丈夫と言われた記憶はあります。
1
現在子供が1歳7ヶ月なんですが、言葉がなかなか出てきません。ママと言っていたのですが、それも最近は口癖のようにママと言うので、何に対してママと言ってるのかも怪しんでしまいます。調べると自閉症や折れ線型自閉症が出てきて不安で仕方ないです。
2025/4/16 10:34
質問を見る
こんにちは。
なかなか言葉が出なかったり、できていたことができなくなったりすると焦りも相まって不安が募りますね。
「マ」は言いやすい音ですから、もしかしたら意味のある「ママ」と口の運動としての「ママ」があるのかもしれませんね。
いずれにしても気になることと思いますが、1歳半検診は受けられましたか。もし近々でしたらその際に相談されるのが一番良いのではないかなと思います。
もう終わったようであれば、保健師にざっきさんの感じるままをお電話などで相談されるといいと思います。
相談されてから新たに気になることが生まれてきたらまたここでお話しましょうね。
1
言葉の発音に関しては、通常療育では対応してくれないものですか?療育によって違いますか?
4歳で療育に通ってます。
まだ舌足らずな感じで発音が不明瞭な所も多く気になっているので、先日面談があった際に先生に相談してみました。
先生も、確かに聞き取りづらいところもあると言ってましたが「小学校に上がっても不明瞭なら相談してみてもいいのかもしれませんね」と言われました。改善するためにどんなことをしたらいいかなどのアドバイスもいただけず、知識もなさそうな感じがしました。
療育でも言葉に関しても対応してくれるイメージがあったのですが、施設によるんでしょうか?それとも療育ではどこも対応してないものですか?
また、相談するのは小学生になってからで本当に大丈夫でしょうか?