
- 4歳
こんにちは。
うちの年中の子が、3歳くらいの時発語の面が同じような感じでした。りなさんのお子様と違って、名詞の受容もまだまだな感じではありましたが💦
うちは言葉は正直今も人に伝わらず、本人は色々と話しているのに「?」となることが多いです。が、そもそも人が好きな点が強みなのと、コミュニケーションを取りたい気持ちが強いこと、先生の指示の理解が難しかったりしても周りを見て動いたりする所があります。その為、言葉の問題は大きいですが、意外に集団行動はうまくいっているようです。
りなさんのお子様に関して、園側としっかり話し合いをする必要はありますが、言葉の遅れと集団行動ができるかはまた別問題かもしれませんよ。そしてもし可能なら、加配の先生をつけてもらえるといいですね。
言葉の理解があるなら、トイトレも始められてもいいと思います。まだお子様から「おしっこ」という言葉がなかったとしても、定期的にトイレに連れて行くことで環境に慣れてもらうことはできると思います。とは言ってもトイトレも長丁場になってしまうこともあるので、あまり無理のない範囲で頑張って下さいね。
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
わが子も音や肌さわり?には未だに敏感です💦
それぐらいの年齢の時は掃除機や自動トイレの起動音とかにもビビってました。他にも肌触り?などにも敏感だったので着るものへのこだわりもつよかったように思います。決まったものしか着ない履かない。年少年中と年齢が上がるにつれて集団行動も多くなるので心配ですね💦保育園だと定期的に心理士さんや保健士さんが巡回してるみたいなので、まずは園に確認して相談してみもいいかも。
1
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
3月25日生まれの上の子供が支援級4年生です
私も専門家ではないんですが、本人は言葉だけの説明が理解できないという点気が付けているだけしっかりしたお子さんなのかなと思います
学校の養護教諭さんやスクールカウンセラーさん、保健師さんも相談先にあげられるかと思いますのでいろんなところに相談してみるのも手かもしれません
もしかすると精神科や小児科の診療の話が来るかもしれませんが、だから障害というわけでもうちの子がおかしいというわけでもなく心配してくれていていいように過ごせるヒントがもらえるくらいに思ってもらえたらと思います
それ以外にも確かこちらのサイトは専門家に相談というところもあるのでそちらの方に連絡してもらうのも手かもしれませんね
ただドリルの進みが遅いと先生から言われたとのこと、担任の先生はきちんと話をしてくださる方みたいなのでまずは一度はなしだけでは理解しにくいみたいでどこかにメモを書いてもらえますか?といったことを伝えてみてもいいのかもしれません
ほかのお子さんも困っているかもしれませんし
相談する内容としては話し言葉だけの理解が苦手、癇癪をおこすという2点を主軸として考えて
聞き取りについては細かく言えば学校で例えば体育での全体号令の場面なのか座学中の先生がこのページといった言葉が聞き取れないのかなど細かく分けてみるのも手かもしれません
また家庭でもお子さんと接するときに気を付けていることがあったり箸出してといっても見えていないと持ってこないといったような困りごとがあるかどうか
例えばですが自宅でテレビで流れてきたニュースの内容をオウム返しとはいかなくてもどれくらいわかっているのかというところをチェックしてみるのも判断する外部の人からするとヒントになります
癇癪を起すのはいつでどんな場面、どれくらいの時間どのような行動を行うのか、その間相手の言葉を聞き取れるか、というところなどもまとめて伝えるといいのかなと思います
4
初めまして。
3歳になる男の子がいます。
あった
いた
わんわん
などの簡単な言葉は発しますが、
その他は話しません。
その点、
名前と物は理解出来ているようで
指さしたりして教えてくれます。
来年 手厚い幼稚園に通園させようと考えていますが、
言葉が遅いのに面接は大丈夫だろうか
集団行動はできるかなど色々考えています。
オムツ外しも考えていますが、
まだ会話にも成り立ってないのに
早いのかどうか、、、
考えながらオムツを使っています。