
- 4歳


こんにちは。
うちの年中の子が、3歳くらいの時発語の面が同じような感じでした。りなさんのお子様と違って、名詞の受容もまだまだな感じではありましたが💦
うちは言葉は正直今も人に伝わらず、本人は色々と話しているのに「?」となることが多いです。が、そもそも人が好きな点が強みなのと、コミュニケーションを取りたい気持ちが強いこと、先生の指示の理解が難しかったりしても周りを見て動いたりする所があります。その為、言葉の問題は大きいですが、意外に集団行動はうまくいっているようです。
りなさんのお子様に関して、園側としっかり話し合いをする必要はありますが、言葉の遅れと集団行動ができるかはまた別問題かもしれませんよ。そしてもし可能なら、加配の先生をつけてもらえるといいですね。
言葉の理解があるなら、トイトレも始められてもいいと思います。まだお子様から「おしっこ」という言葉がなかったとしても、定期的にトイレに連れて行くことで環境に慣れてもらうことはできると思います。とは言ってもトイトレも長丁場になってしまうこともあるので、あまり無理のない範囲で頑張って下さいね。

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

こんにちは。
担任の先生や仲のいいお友達の名前が言えるなら十分ではと思いました😊私の子は自閉症や知的障害があるのでどの先生も「先生」でひとくくり、お友達に関しては年長頃になってようやく1人2人ぽつぽつと自発的に名前が出てきた感じなので、むしろ羨ましい限りです!
名前がご家庭での話の中に出ていなくても、顔と名前の一致はちゃんとしていると思います。仲のいいお友達がいるのも、園に楽しく通えている証拠ですよね。だから、人への関心が薄い自閉症とかではないと個人的な経験から思います😊
4
初めまして。
3歳になる男の子がいます。
あった
いた
わんわん
などの簡単な言葉は発しますが、
その他は話しません。
その点、
名前と物は理解出来ているようで
指さしたりして教えてくれます。
来年 手厚い幼稚園に通園させようと考えていますが、
言葉が遅いのに面接は大丈夫だろうか
集団行動はできるかなど色々考えています。
オムツ外しも考えていますが、
まだ会話にも成り立ってないのに
早いのかどうか、、、
考えながらオムツを使っています。