
- 8歳
夏休み、本当にお疲れ様です。
私も同じようなことをずっと思っています…💦
言っても言っても言うこと聞かず、伝わらなすぎる娘の育児に、「普通の子の子育てだったら私もっと笑って出来たのかな。産まれた時から今までずっとハードモードじゃん。普通の人は育児簡単でいいな」と…。(普通とかの定義はここでは目をつぶっていただけるとありがたいです💦)
幼稚園の参観に行くといつとウロウロして参加していないか、下手すれば教室にもおらずどこにいるのかさえ分からない事も多々あります。そしていたと思ったら思い通りならず、周りに当たり散らしている我が子。何度ももう見に行きたくないなと思いました。
ごめんなさい。自分の話が長くなってしまいました。
確かに病気で話すことすら出来ない子、24時間在宅介護が必要な子など、比べたらキリがありませんよね。
でも今私たちが周りを羨ましく思う事も事実で、それに囚われてもいけないけど否定しすぎも違うような気がします。
それでもなんとかやってるんだから、人一倍頑張ってるよな、偉いよなって思ってもいいかなとも思います。
小学校の先生に言われた言葉、酷すぎて理解できませんがそれが心に残ってしまうのも、私も一緒です。忘れたい言葉ほど、ずっと刺さったままですよね。
それでもとかげさんは毎日やるしかないなか、やってるんですよ!!
本当にすごいことです。がんばってますよね!!
とかげさんに大きな拍手を送ります!!👏✨
夏休みおつかれ様です。夏休みはこちらも余裕なくなりますよね。他の家庭のママさんがキラキラして見えるのわかります!!
癇癪などあると尚更、子どもとずっと向き合っているとなんで私だけこんな苦労しなきゃいけないの?ってこちらも爆発しそうになるし他と比べてしまいますよね。
でもみんなそれぞれ悩みやその家庭なりの問題があったりするもんですよ。私の息子も発達グレーゾーンなのですが、息子のことで本気で悩んでましたし、他の家庭が羨ましかったです。
ある日、久々に会ったママ友さんに「うちの子は落ち着かなくて‥」と話した時に「元気が1番ですよ」とだけ言われました。その時は何も思わなかったのですが、そのママさんの子供さんは難病になってしまっていたことを後から知り、そのママさんからしたら五体満足で元気で生きてくれてるだけでいいじゃないかと思われていたかもしれません。本当に見えているものが全てではないなと思いました。
やはり何事も周りと比べないのが1番です!大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていれば自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています。
しんどいことがあった時や気持ちが爆発しそうな時は、私の母が言ってくれる「大変なこといっぱいあるけど、家族が健康に生きれとるだけめちゃくちゃ幸せなこと忘れたらいかんで」の言葉を思い出してます。とかげさんも日々本当に大変だと思いますが、ここにも同じ気持ちの仲間がいますよ😆🖐️ストレスを溜めすぎず、無理せず過ごしてくださいね!
暑い中、娘さんの対応お疲れ様でした。
周りのみんな、お母さんも子どももキラキラして見えますよね。私もそうでした。
でも、安心してください、全然キラキラしてません‼️
否定するわけではないのですが、定型発達(に見える)子たちにも、程度内容は様々ですがそれなりにいろいろあることに気がついてから楽になりました。
いろいろ気づいてこだわる子どもも大変ですが、何かと受け身で意見を聞いても「何でもいい」と言う返事ばかりでも悩みます。
動いてばかりの子供も大変ですが、ずーっと本を読んでいて姿勢の悪い子供も悩みます。
泣いたり叫んだり、どうしたいのよ?と思いますが、どの子もなんだかんだ意味不明です。非定型と定型?の、15歳14歳の二人を育て、仕事で小さな子どもと保護者にたくさん出会ってきましたが、いつの年齢も、意味不明な言動は少なからずありました。どの保護者もいつもゲッソリしてます。(夢のない話で申し訳ないですが💦)
隣の芝生は青く見えますし、親として子に対する不安や焦りもあると思います。
今、お母さんは幼少期からの子育てに疲れているのだと思い、激しく気持ちがわかってつい長々話してしまいました。
夏の疲れも出てくる季節です。少し「当たり前」の枠を外してみてはいかがでしょう。
お風呂に入りたくないなら、一日くらい入らなくても大丈夫です。ごはんも、「おにぎり置いとくから、お腹空いたら食べてね」でいいと思います。
私たち大人の当たり前を教えよう、肩に嵌めようとするとしんどくなることがあります。
夏の終わりのくせにひどすぎる残暑、親も子もぐちゃぐちゃになっちゃいます。一時休戦、「◯◯ちゃん、嫌がるしやーめた‼️」としていいと思いますよ。
どの子にも細く永く、お母さんの笑顔が必要です。今頑張りすぎてブチっときてお母さんが入院になったりすると、もっと事態はややこしくなります。
「抵抗するならそちらに巻かれる」のも選択肢の一つです。ややモヤモヤするものもありますが、お母さんは娘さんの宝物ですから、ご自身を大切にいたわる選択をしてくださいね。
お疲れさまです。
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
おはようございます
上の子供は呼吸器の関係で風邪を引いた結果ケトン体が出て点滴という経験もありますが、ケトン体を出さないというのは難しいと思います
一番対処しないとまずいのは点滴を打つような状態にならないことだと思うのですが
かかりつけ医は何か対処についておっしゃっていますか?
そもそも胃腸のレントゲンなどをとって異常がないのか、ほかにも排泄できない理由がないかというところは検査済みでしょうか?
胃腸が変形していたりして通りにくいなど医療的な措置が必要ならそちらが優先になりますし吐くとビタミンもなくなっちゃうのでそういったところの補填も必要になるのかなと思います
よく食べというところも可食になっているのならちょっと気になるとも思いました
可食なら精神勘法も管轄になると思いますので相談してもいいのかなと思いますよ
かかりつけ医があんまり話聞いてくれないなら変更もありかもですね
下の子供が便秘になりやすくよく救急外来に行くたびに便秘だねと言われて脱力していました はくこともありましたから似たような状態だったのかなと思います
エコーなども取ってもらっても本当にただの便秘でした
かかりつけ医は暢気に別に服薬はいらないと言っていましたが、結構何回もなって休日が救急外来で終わってしまう状態になったので
うちは酸化マグネシウムとイチジク浣腸を薬局で自分で買って常備しています
親の判断で子供の状態に合わせて使っています
今では便秘がひどくなってくると本人から薬飲む!というようになりました
イチジク浣腸もすることがありますが相当に嫌なようで、浣腸するよというと薬飲む!と本人が服薬をするようになって今はあんまりしていません
ちなみにうちがかかりつけ医を変えられないのは上の子の呼吸器の先生で二人の子供の通院をバラバラにするのが難しいという現状からですが自宅対処でどうにかなっているのでまぁいいかなと思っています
お子さんもはくのはつらいと思いますし、一生食事と排泄は切り離せないものですから少しでも嫌なことでない状態になっていくといいですね
2
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
ひろみママさんのお気持ちわかります!!私の息子はパパでなく、じーじが大好きです!
たまに過ごすじーじとの時間、好きなことにとことん付き合ってもらえたり、欲しいものは買ってもらえる、怒られない…など甘い蜜たくさん吸ってますし、そもそもじーじと性格的な相性もいいのもあると思います!その分、激しい甘え、癇癪、ギャン泣きなどもありましたし、祖父母の家から帰った日は機嫌が悪かったり悩みました。なので、それが旦那さんとなるとひろみママさんも日々大変だろうなぁと思います!!
でも私の息子は今もじーじ大好きには変わりないけれど、激しい甘えや癇癪、ギャン泣きなどはなくなっています!
ひろみママさんはひろみママさんにしかできないお世話を子どもさんの為に日々たくさん頑張られていると思います!
正直、ここまでパパ大好きは今のうちだけだと思いますので、パパがおられる時はたくさんお世話してもらって、その間、ひろみママさんはすきなことしたりリフレッシュもされてくださいね😊
「パパがいい!」というのは、ママという何かあったら必ず自分を守ってくれる大好きな人という基本的信頼感ができているからだと思っています。ママを拒否してパパを好きと言ってもママは僕のことは見捨てないと分かっていてママとの絶対的絆があってこそと思いますし、ママのことが嫌いで「パパがいい!」なのではなく、ママと両想いだと確信しているからこそのパパっ子炸裂なのかなぁも思います!
今は大変と思いますが、きっとこの状況もずっと続くわけではないと思いますので、ひろみママさんも旦那さんとストレスない方法を取れるように話しもしながら、無理せず育児されてくださいね😌
3
こんばんは。
グレーゾーン、ADHD傾向ありの小学二年生の母です。
いつもお世話になっております。
今日は具合が悪かったのもあるのですが過去最凶とも言える癇癪でメンタルをやられました。
夕方以降、いつもすんなり入るお風呂に入らずご飯も食べず。
お風呂に入れようとするとイヤイヤ、ご飯も食べたくない。
その後歯を磨くのですがお腹空いたーでも眠ーい、の繰り返し。
大好きな主人(パパっ子)の言うことも聞かない。
もう疲れました。
わーわーギャーギャーピーピー言われ、メンタルの限界です。
他の定型発達のお子さんを持つご家庭はさぞかしキラキラした楽しい夏休みを過ごしてるのかと考えると余計に落ち込みます。
毒づいてしまい申し訳ございません。
他の子はしっかりお兄さんお姉さんなのに自分の娘だけ赤ちゃんに見えて、2学期も憂鬱で授業参観すら行きたくありません(実際に1学期は行けなくて主人が代わりに行きました。他の家庭のママさんがキラキラして見えてショックだったので)
長々と情けない内容で申し訳ありません。