
- 8歳
夏休み、本当にお疲れ様です。
私も同じようなことをずっと思っています…💦
言っても言っても言うこと聞かず、伝わらなすぎる娘の育児に、「普通の子の子育てだったら私もっと笑って出来たのかな。産まれた時から今までずっとハードモードじゃん。普通の人は育児簡単でいいな」と…。(普通とかの定義はここでは目をつぶっていただけるとありがたいです💦)
幼稚園の参観に行くといつとウロウロして参加していないか、下手すれば教室にもおらずどこにいるのかさえ分からない事も多々あります。そしていたと思ったら思い通りならず、周りに当たり散らしている我が子。何度ももう見に行きたくないなと思いました。
ごめんなさい。自分の話が長くなってしまいました。
確かに病気で話すことすら出来ない子、24時間在宅介護が必要な子など、比べたらキリがありませんよね。
でも今私たちが周りを羨ましく思う事も事実で、それに囚われてもいけないけど否定しすぎも違うような気がします。
それでもなんとかやってるんだから、人一倍頑張ってるよな、偉いよなって思ってもいいかなとも思います。
小学校の先生に言われた言葉、酷すぎて理解できませんがそれが心に残ってしまうのも、私も一緒です。忘れたい言葉ほど、ずっと刺さったままですよね。
それでもとかげさんは毎日やるしかないなか、やってるんですよ!!
本当にすごいことです。がんばってますよね!!
とかげさんに大きな拍手を送ります!!👏✨
夏休みおつかれ様です。夏休みはこちらも余裕なくなりますよね。他の家庭のママさんがキラキラして見えるのわかります!!
癇癪などあると尚更、子どもとずっと向き合っているとなんで私だけこんな苦労しなきゃいけないの?ってこちらも爆発しそうになるし他と比べてしまいますよね。
でもみんなそれぞれ悩みやその家庭なりの問題があったりするもんですよ。私の息子も発達グレーゾーンなのですが、息子のことで本気で悩んでましたし、他の家庭が羨ましかったです。
ある日、久々に会ったママ友さんに「うちの子は落ち着かなくて‥」と話した時に「元気が1番ですよ」とだけ言われました。その時は何も思わなかったのですが、そのママさんの子供さんは難病になってしまっていたことを後から知り、そのママさんからしたら五体満足で元気で生きてくれてるだけでいいじゃないかと思われていたかもしれません。本当に見えているものが全てではないなと思いました。
やはり何事も周りと比べないのが1番です!大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていれば自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています。
しんどいことがあった時や気持ちが爆発しそうな時は、私の母が言ってくれる「大変なこといっぱいあるけど、家族が健康に生きれとるだけめちゃくちゃ幸せなこと忘れたらいかんで」の言葉を思い出してます。とかげさんも日々本当に大変だと思いますが、ここにも同じ気持ちの仲間がいますよ😆🖐️ストレスを溜めすぎず、無理せず過ごしてくださいね!
暑い中、娘さんの対応お疲れ様でした。
周りのみんな、お母さんも子どももキラキラして見えますよね。私もそうでした。
でも、安心してください、全然キラキラしてません‼️
否定するわけではないのですが、定型発達(に見える)子たちにも、程度内容は様々ですがそれなりにいろいろあることに気がついてから楽になりました。
いろいろ気づいてこだわる子どもも大変ですが、何かと受け身で意見を聞いても「何でもいい」と言う返事ばかりでも悩みます。
動いてばかりの子供も大変ですが、ずーっと本を読んでいて姿勢の悪い子供も悩みます。
泣いたり叫んだり、どうしたいのよ?と思いますが、どの子もなんだかんだ意味不明です。非定型と定型?の、15歳14歳の二人を育て、仕事で小さな子どもと保護者にたくさん出会ってきましたが、いつの年齢も、意味不明な言動は少なからずありました。どの保護者もいつもゲッソリしてます。(夢のない話で申し訳ないですが💦)
隣の芝生は青く見えますし、親として子に対する不安や焦りもあると思います。
今、お母さんは幼少期からの子育てに疲れているのだと思い、激しく気持ちがわかってつい長々話してしまいました。
夏の疲れも出てくる季節です。少し「当たり前」の枠を外してみてはいかがでしょう。
お風呂に入りたくないなら、一日くらい入らなくても大丈夫です。ごはんも、「おにぎり置いとくから、お腹空いたら食べてね」でいいと思います。
私たち大人の当たり前を教えよう、肩に嵌めようとするとしんどくなることがあります。
夏の終わりのくせにひどすぎる残暑、親も子もぐちゃぐちゃになっちゃいます。一時休戦、「◯◯ちゃん、嫌がるしやーめた‼️」としていいと思いますよ。
どの子にも細く永く、お母さんの笑顔が必要です。今頑張りすぎてブチっときてお母さんが入院になったりすると、もっと事態はややこしくなります。
「抵抗するならそちらに巻かれる」のも選択肢の一つです。ややモヤモヤするものもありますが、お母さんは娘さんの宝物ですから、ご自身を大切にいたわる選択をしてくださいね。
お疲れさまです。
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
療育については一人ひとりの発達特性に合わせて、将来的な自立と社会参加を集団や個別の活動を通じて、社会性の向上、コミュニケーション能力、運動能力発達支援・社会適応スキルの育成の点が大きな目的になると思います!
訪問看護については、医療的ケアや日常生活支援を住み慣れた自宅で安心して受けることができる点が大きな目的になると思うので、療育と訪問看護看護では似ているようで目的とサービス内容が大きく変わってきます!
なので、どちらも利用したいようであれば、医師や相談員さんにも相談しながら必要となれば、その旨も旦那に伝えて説明するかなと思います😌
2
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
日々子どもさんの対応ちゃんとがんばられているのに、「お母さんとの関わりが大切なんですよ」って何度も言われるとつらい気持ちになるしストレスになりますよね💦私でもちいさんの立場だったら嫌な気持ちになります。
今の時代、母親も父親も同様に子どもと関わること大事ですよね!!
男性優位社会だった一昔前でしたら「家事、育児は母親が担うもの」という強固な固定観念がありましたが、昭和の時代ならまだしも、平成になって令和になって世の中の考えも変わってきていますが、まだ昔のままの考え方の方もおられますよね💦父親も母親も平等に子育てに家事にやっていける社会になるといいですよね😢
ちいさんはもう十分、がんばられていますので保育園の先生の言葉は右から左に流して、ストレス発散したり、周りも頼ったりしながら無理せず子育てされてくださいね😊
2
こんばんは。
グレーゾーン、ADHD傾向ありの小学二年生の母です。
いつもお世話になっております。
今日は具合が悪かったのもあるのですが過去最凶とも言える癇癪でメンタルをやられました。
夕方以降、いつもすんなり入るお風呂に入らずご飯も食べず。
お風呂に入れようとするとイヤイヤ、ご飯も食べたくない。
その後歯を磨くのですがお腹空いたーでも眠ーい、の繰り返し。
大好きな主人(パパっ子)の言うことも聞かない。
もう疲れました。
わーわーギャーギャーピーピー言われ、メンタルの限界です。
他の定型発達のお子さんを持つご家庭はさぞかしキラキラした楽しい夏休みを過ごしてるのかと考えると余計に落ち込みます。
毒づいてしまい申し訳ございません。
他の子はしっかりお兄さんお姉さんなのに自分の娘だけ赤ちゃんに見えて、2学期も憂鬱で授業参観すら行きたくありません(実際に1学期は行けなくて主人が代わりに行きました。他の家庭のママさんがキラキラして見えてショックだったので)
長々と情けない内容で申し訳ありません。